
【七十二侯のコト】第六十八候「水泉動」
食卓からはじまる、やさしくていねいな暮らし。
そんな暮らしの中で大切にしたいのが「季節のこと」。
ケノコトでは、七十二侯に沿ったていねいな暮らしをご紹介します。
二十四節気『小寒』
二十四節気の第23番目の節気である「小寒(しょうかん)」。小寒は、1月5日~1月19日頃を言います。
「小寒」は暦のうえで寒さがいよいよ厳しくなる「寒の入り」です。この日から節分までを「寒」といい、寒に入るため「寒の入り」と言います。
江戸時代に書かれた暦の解説書「暦便覧」には「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と書かれており、ますます冷え込み厳しい寒さが続く時期の到来です。
この 「寒」 の時期に出す手紙が「寒中見舞い」です。
また、この小寒の時期の天候が次の麦の収穫を左右すると言われ、小寒の9日目「寒九」に降る雨は「寒九の雨」と呼び、豊作の兆しとして喜ばれました。寒九の日にくんだ「寒九の水」で薬を飲むと良く効く、とも言われています。
七十二侯『水泉動』
次候(1月10日~1月14日頃)水泉動 (しみずあたたかをふくむ)
「水泉」とは、湧き水のことです。地中で凍っていた泉が温かさをふくみ、溶け始める季節を意味します。
長い「寒」は冷たい空気の寒さ厳しい季節ですが、地中では温かい春に向けて準備を始めています。
これから一年で最も寒さが厳しい「大寒」に向かいますが、目の見えないところでは、着実に春へ動き出しています。
厳しい寒さの中でわずかに感じられる温かさが貴重で大切なものに感じられる季節です。
冷たい空気の中だからこそ感じられるほのかな温かさのありがたみは、厳しい寒さを受け入れつつ前向きに生きる原動力にもなりますね。
『小寒』の旬
七草粥
七草粥はかつて宮中行事で食べられていたもので、食べると邪気を払い、万病を防ぐとも言われています。
疲れた胃を休めよう『全部いえるかな?七草粥のコト』
【食育のコト】七草粥で元気な一年を
大根
大根は春の七草のひとつ「すずしろ」のことでもあります。生でも加熱しても、さまざまな料理でおいしくいただけます。
作り置き常備菜シリーズ『アラで作ろう!ブリ大根』
ボリューム満点‼︎ でもとってもヘルシー♪『出汁大根と鶏つくねの重ね焼き』
ふぐ
ふぐはおなかを膨らませるとまん丸になるかわいらしい姿が特長ですが、冬に旬を迎える美食の魚としても有名です。ふぐの刺身も美味しいですが、この時期はやはり「ふぐ鍋」ですね。
出来事
開運招福・商売繁盛!『酉の市』は下町情緒を楽しめる霜月の風物詩
記事 / 飯田あゆみ
本業では化粧品のマーケティングをするかたわら、ママであり、ライター、投資などワークライフバランスを大切にした副業をしています。食やおうち時間を快適に過ごす方法など、家族との生活を充実させるための方法を探求することが趣味です。
おすすめ記事
【七十二侯のコト】第六十七候「芹乃栄」
【七十二侯のコト】第六十六候「虹蔵不見」
【七十二侯のコト】第五十七候「金盞香」
【七十二侯のコト】第五十六候「地始凍」
【七十二侯のコト】第五十五候「山茶始開」
このカテゴリの記事

まとまった時間が取れなくても大丈夫!『「ついで掃除」でキレイを保つ』

収納場所で変わる!『子どもが自ら片付ける習慣を』

【七十二侯のコト】第六十九候「雉始雊」

寒いから着こなしに工夫を『暖かく動きやすく!子ども服の着方のコツ』
関連記事

緊張する時に、ちょっと一息。おまじないのような『心身を整える深呼吸』

夏祭りの主役「おみこし」にはどんな意味があるの?

冬でも食べたい!『アイスの種類&賢く食べたいアイスの選び方』

子どもとの旅行、どこへ行く?『学習につながる旅行先選び』

100人100色ー働く事は人生最高の楽しみ。世の中にインパクトを与え続ける起業家。ー中山紗彩さんのお話し

コメント