
冬の肌荒れ対策におすすめ①「天然石けんで水洗いする宅配クリーニングone more(ワンモア)」
目次
この冬は数年に一度とレベルの寒波が訪れ、厳しい寒さが続いています。コロナの影響で在宅勤務の方は、一日中家の暖房・ストーブにあたって、肌の乾燥に悩むかたも多いのではないでしょうか。
そこで、「冬の肌荒れ対策」をテーマに、ケノコト編集部がおすすめする敏感肌・乾燥肌の方に向けた冬の肌荒れを防ぐアイテムやサービスを紹介します。
特集第1回で紹介するのは、クリーニングサービス。2月の下旬~3月にかけて衣替えの季節で、クリーニングを利用する方も多いと思います。敏感肌の方で、もしこれまでクリーニングに出した服を着て、肌がかゆくなった、服がチクチクしたという経験がある方はぜひご覧ください。
冬服の中間洗いの季節。クリーニングを変えると肌荒れ対策に?
クリーニングを利用するタイミングは人それぞれですが、冬物のウールやアウターも、「中間洗い」がおすすめ。冬物アウター等直接肌に触れない服は特に、年に1回しかクリーニングしないという方も多いと思います。肌に触れないアウターでも、ほこりなど、目に見えない汚れが少しずつ蓄積しています。汚れは服を傷めてしまうため、シーズンが終わる前にも一度クリーニングすることがおすすめです。肌に直接触れる服を洗うクリーニングだからこそ、クリーニングを変えることで一つの肌荒れ対策になります。
クリーニングが肌荒れの原因になることも
クリーニングした服を着るとチクチクすることありませんか?
コート等冬物アウターや、家庭で洗濯しづらいセーターなどをクリーニングに出したいと思っても、クリーニングに出した服を着ると肌がかゆくなってしまい、なかなかクリーニングを利用できないと感じている敏感肌の方もいるかもしれません。なぜ、クリーニングから返ってきた服を着ると肌がチクチクすると感じることがあるのでしょうか。
ドライクリーニングは服を水で洗っていない?
それは、ドライクリーニングの洗剤に理由があります。みなさんは、普段クリーニングの中でも「ドライクリーニング」を利用していることが多いと思います。クリーニングというと、家庭で洗濯するように水で服を洗っていることを想像すると思いますが、ドライクリーニングはそうではありません。灯油のような、石油由来の溶剤を使って洗っています。水を使わないクリーニングであることから、「ドライ」クリーニングと名前がついています。
ドライクリーニングに使われる溶剤には、化学物質が含まれています。もちろん、あらゆるドライクリーニング屋さんで一般的に使用されている洗剤であり、適切に処理し、よく服を乾燥すればほとんどの場合問題ありません。ですが、敏感肌の人は、乾燥しきれず微量に残ってしまった化学物質に肌が反応し、「チクチク」を感じる原因になることがあります。
ドライクリーニングのメリット・デメリット
ドライクリーニングが一概に悪いかといえば、そうではありません。ドライクリーニングと水洗いのクリーニングでは、落とせる汚れの得意分野が異なります。
脂溶性の汚れは油、水溶性の汚れは水で洗うとよく落とせます。つまり、皮脂の汚れや化粧の汚れ、食べ物の油汚れはドライクリーニングが得意です。一方、ワイン等飲み物の染みは水洗いのほうがよく落ちます。
水洗いのクリーニングは敏感肌の人も安心
クリーニング後の「チクチク」はドライクリーニングの溶剤が原因のため、ドライではなく、水洗いをすることで敏感肌の方も安心してクリーニングを利用できます。ドライクリーニングをメインとするクリーニング屋さんでも、水洗いのクリーニングに対応している場合があります。服の素材や汚れの原因によって、水洗いができるかどうかは異なりますが、最寄のクリーニング屋さんのサービスを確認してみてもいいかもしれません。
宅配クリーニング「one more(ワンモア)」とは
今回ケノコト編集部がおすすめするサービスは、宅配クリーニングの「one more(ワンモア)」です。one moreは、青森県弘前市のクリーニング屋さんが開発した、人の肌にも環境にも優しい水洗いクリーニングです。地元の弘前市では服がふわふわになる仕上がりと、新品のような汚れ落ちの実績が評判となり、5,000着の実績を重ねています。このクリーニングを全国の方に利用していただくため、オンライン注文と宅配による遠隔のクリーニングサービスを開始しました。
one more(ワンモア)の特徴
one moreは、次のような特徴があります。
①様々な素材を水洗いできる技術
従来、ウールセーターやスーツなど、縮んだりしわになってしまう服は水洗いができないとされていましたが、one moreは洗いの技術開発により様々な素材の服を洗うことができるようになりました。また、水洗いで落ちにくかった汚れも、「マイクロバブル」という細かい泡を発生させる技術により、きれいに洗えるようになっています。
②天然由来の洗剤・柔軟剤で洗っている
水洗いで使う洗剤・柔軟剤は天然由来のものを使用しています。洗剤はヤシの実由来の石鹸を使っています。柔軟剤は、「シルクプロテイン」という化粧品にも使われている肌をしっとりさせる成分を含んでおり、服のしあがりもしっとりすべすべになります。
③個別洗いと丁寧な検品
複数の服をいっしょに洗うのではなく、一着ずつ洗濯機に入れて個別洗いをしています。また最後の仕上げは人の手でアイロンをかけ、熟練の職人さんたちがかわるがわる検品し、ほつれや汚れの残りがないか確認しています。
こんなふうに、一着一着丁寧に向き合い、大事にクリーニングするので、「服がよみがえったみたい」な仕上がりになります。
one more(ワンモア)がうまれた背景
one moreが生まれたクリーニング屋さんは、弘前市で70年続く老舗のドライクリーニング工場。その経営者の方が子供を授かった時、「うちのクリーニングで洗った服を、赤ちゃんに着せても大丈夫なのかな?」と思ったことがきっかけ。もちろん、既存のドライクリーニングも安全性が担保された洗剤・洗い方をしていますが、それでも100%安心と言い切れなかった経験から、「水洗いのクリーニング」をつくることになったそうです。
one moreの開発ストーリーは、公式noteからご覧いただけます。
▼one more公式note「一着のベビードレスから始まった、未来へ贈るクリーニングづくり。」
https://note.com/onemore_cleaning/n/n7914551dc686
one more(ワンモア)を実際に使ってみた
実際にone moreを使ってみました!注文は、one moreのウェブサイトからできます。
▼one more ウェブサイト
http://onemore-cleaning.com/
注文フォームから注文が完了すると、メールでクリーニングの流れが送られてきます。
注文から2~3日程度で、ポストに集荷キットが配送されます。
集荷キットの中には、服を入れる大きなバッグと、クリーニングの出し方ガイドがはいっています。お洋服の汚れやほつれについて伝えたいことを書く簡単なアンケート票も同封されています。
服をバッグにつめて、集荷依頼またはコンビニからゆうパックで送付。あとは、返ってくるのを待つのみ。
「クリーニングは、未来へのおくりもの」というコンセプトの通り、プレゼントのように梱包用の箱にラッピングされて返ってきました!
最初の注文から、返ってくるまで約1か月。丁寧に洗濯・検品しているため、クリーニングの預かりに2週間ほど、服の往復にそれぞれ1週間ずつかかるイメージです。でも、それだけ大事にされて返ってきたのが分かる仕上がり。
Instagramでは、お客様の声が多数紹介されています。
▼one more Instagram
https://www.instagram.com/onemore_cleaning/?hl=ja
また、one moreはクリーニングに出す前や、届いた服を見て丁寧な相談に乗ってくれるのも特徴。「この服、クリーニングに出せますか?」という質問や、出した時点で服が破れている場合等はクリーニングのリスクについてもキチンと説明してくれます。
クリーニングに出す前の相談は、one more公式LINEに登録してチャットで相談してみてください!
▼one more公式LINE
https://lin.ee/L4MRCmk
「Makuake」にてクラウドファンディング挑戦中!
one moreは2月15日まで「Makuake」にてクラウドファンディングに挑戦しています!one moreのストーリーに多くの方が共感し、目標金額は初日で達成、現在600%を更新しています。通常の注文よりお得に利用できるので、一度試してみたいという方はぜひサポートしてみてください!
▼Makuakeのプロジェクトページ
https://www.makuake.com/project/onemore/
ケノコトを読んでいる皆様にプレゼントキャンペーンのお知らせ
最後に、one moreとケノコトのコラボによるプレゼントキャンペーンのお知らせです。one moreでクリーニングする際に使用している天然由来の液体せっけんをケノコト読者の皆様にプレゼント!ケノコトのインスタグラムの投稿にいいね&フォローで、抽選5名様にあたります。ぜひご応募ください!
<キャンペーン概要>
2月のケノコトいいね&フォローキャンペーン♪ 肌にも環境にも優しいone moreオリジナルの洗濯せっけん、「オレンジ香る洗濯せっけん」を10名様にプレゼント!
天然のオレンジオイルを使用し、石鹸だけでは落ちにくい酸化した油も落とせて、洗い上がりが柔らかくなる洗剤です。ナチュラルクリーニングを実践している方、家族のお洋服を洗うのに普段からいいものを使いたいとお考えの方にぴったりです。
■Instagram応募方法
①ケノコト公式アカウント( @kenokoto )をフォロー
②下記投稿に「いいね」をする
この2つで応募完了!
■応募期間
~2021年2月19日(金)23:59
■当選発表
キャンペーン終了後、当選者様にInstagramのDMにてご連絡いたします。
■注意事項
・非公開アカウント、企業アカウントからのご応募は対象外となります。
・賞品の返品・交換は承れませんのでご了承ください。
・当選DM送付後にご連絡がつかない場合は当選無効となります。その際再抽選は行いません。
・フォロー、いいねを取り消した場合は応募対象外となります。
・賞品の転売は禁止とさせていただきます。
このカテゴリの記事

簡単!ハーブで作る『虫よけスプレー』

早くて簡単!アルミホイルで包むステーキのおいしい焼き方とは?

すらっとした女性らしい指に!『ほっそり指やせ?見せ方上手のコツ』

ジューシーでふっくら!ホッケのおいしい焼き方とは?
関連記事

足裏は身体の縮図『全身の健康が宿る” 足裏健康法”を実践しよう』

”自転車×健康寿命”がカギ! 今こそ『自転車で始める健康生活』

日本から世界へ『母子手帳が救う、世界のママと子どもたち』

子どもの教育に悩むママへ『考え方の転換で変わる育児』

100人100色―ミスユニバース埼玉で準グランプリ獲得。スポーツの楽しさを皆に伝えたい―菊地美早紀さんのお話し

コメント