
【七十二侯のコト】第三侯「魚上氷」
食卓からはじまる、やさしくていねいな暮らし。
そんな暮らしの中で大切にしたいのが「季節のこと」。
ケノコトでは、七十二侯に沿ったていねいな暮らしをご紹介します。
二十四節気『立春』
二十四節気の第1番目の節気である「立春(りっしゅん)」。立春は、2月4日~2月18日頃を言います。
※2021年のみ125年ぶりに立春の始まりが2月3日に日付が変わります。
「立春」は二十四節気のはじめの節気で、春の始まりです。寒さはまだ厳しいと感じつつも、少しずつ日が長くなり春の訪れを感じることも多いのではないでしょうか。
冬の間、葉をつけず裸だった木々たちも次第に芽吹く頃。
立春になると温かい地域では梅の花が咲き始めたり、春の訪れが感じられる季節です。
旧暦を利用していた時代では、立春が一年の始まりとされていました。さまざまな決まりごとや農作業の目安を表す「八十八夜」などの表現は立春が起点になっています。
春に向けて気持ちを一新し、一足早く何か新しいことを始めるのに良い季節です。
七十二侯『魚上氷』
末候(2月14日~2月18日頃)魚上氷 (うおこおりをいずる)
湖や池の氷の割れ目から春を待っていた魚が躍り出てくる頃が「魚上氷 (うおこおりをいずる)」です。
立春の末候になり、まだまだ厳しい寒さが続きます。
しかし、時折温かく差す陽が、湖や池の氷に割れ目を作るころ。春を待ちきれずに命をかけて外に出てくる魚たちの生命力を感じます。
冬の間、水の底で氷が溶けるのを待っていた魚たちが、気温が上がると水の浅いところに異動します。
産卵やエサ探しの「巣離れ」という行動ですが、温かい陽が差す日には魚の気持ちに思いをはせて、家から少し遠い「巣離れ散歩」をしてみるのもおすすめです。
『立春』の旬
ふきのとう
雪解けの土の中から緑色のかわいらしい姿をのぞかせる「蕗の薹(ふきのとう)」は春の訪れを告げる代表格の食材です。ほろ苦い香りが新しい春の息吹を感じさせます。
10分でできる『ホタルイカと春野菜の塩麹アヒージョ』
山菜の種類と食べ方を知っていますか?『春の息吹を味わう山菜』
鰆(さわら)
魚に春と書いて「鰆(さわら)」は立春に旬を迎えます。ふきのとうと並び、春の訪れを告げる食材です。
今が旬!「魚」に「春」、「鰆(さわら)」を自宅で料理してみよう
手づくり粕床で粕漬けを『鰆をつかった作り置きおかず』
白魚(シラウオ)
白魚は透き通った白い姿が上品で綺麗な10cm程度の魚です。濁りのない白さが新しい季節にふさわしい旬の食材です。
出来事
旧暦で今日が新年!『立春大吉』で縁起を担ごう
記事 / 飯田あゆみ
本業では化粧品のマーケティングをするかたわら、ママであり、ライター、投資などワークライフバランスを大切にした副業をしています。食やおうち時間を快適に過ごす方法など、家族との生活を充実させるための方法を探求することが趣味です。
おすすめ記事
【七十二侯のコト】第二侯「黄鶯睍睆」
【七十二侯のコト】第一候「東風解凍」
【七十二侯のコト】第七十二候「鶏始乳」
【七十二侯のコト】第七十一候「水沢腹堅」
【七十二侯のコト】第七十候「款冬華」
このカテゴリの記事

本当に必要なものってなんだろう『持ち物を見直すシンプルライフのコツ』

「一人の人と添い遂げられるように」の願いを込めて。はまぐりを自宅で味わ...

【七十二侯のコト】第六侯「草木萌動」

インテリアで恋を呼ぶ『恋愛運をあげる風水のポイント』
関連記事

シックな佇まいの黒『江戸切子で楽しむ今夜の晩酌』

もっと知りたい日本の郷土料理―宮崎県―『冷や汁』

「会いに来るバイオリニスト」として、音楽を身近に。音楽事務所経営・バイオリニストー阿部志織さんのお話し
.jpg)
辛いだけじゃない?二日酔いにも効き目あり!『知って得するターメリックの成分と保存方法』

美肌と健康の味方?『コラーゲンのヒミツごと』

コメント