
エイプリルフールは楽しくなるような冗談を
目次
4月1日と言えばエイプリルフール。日本では「嘘をついてもいい」という解釈をされますが、嘘をついていいからと言っても何でもいいわけではありません。
人を悲しませたり、傷つけたりする嘘をついてはいけませんし、どの程度の冗談や嘘ならいいのかと考えてしまい、加減がつかめないかもしれません。
そこで、今回はエイプリルフールの由来や風習についてご紹介します。
エイプリルフールの由来
エイプリルフールは、「罪のない嘘やいたずらで笑わせていい」という習慣。あくまでも、周りを和ませたり、楽しくさせたりするような嘘をついてもいいということになります。
では、そのエイプリルフールの由来はどうなっているのかというと、実は有力な説がありません。
幾つかある説を整理してみると、
・3世紀ごろから始まったインドの春祭りでは、いたずらし合う風習があり、ヨーロッパにも伝わったという説。色の付いた水や粉をかけ合う「ホーリー祭」の原型だとも言われています。
・1564年にフランスでは「新年の始まりを1月1日」という改暦がありました。
しかし反対した人々が、旧暦の4月1日を祝ったことが始まりという説。
面白おかしい偽物の贈り物をしあったことが原型とも言われています。
・古代ペルシャ時代から今でも開催されている「シズダベダール」という祭りが原型だとする説。「嘘の13日目」として、春分から数えた13日目の4月1日前後に、いたずらをする習慣があったそうです。
他にも説があるようですが、春のお祭りといった意味合いが強いと言われています。
中南米では逆に年末の12月28日が「エル・ディア・デ・ロス・サントス・イノセンテス(聖なる愚か者の日)」として嘘をついていい日とされているようです。
ちなみに日本に伝わったのは大正時代だと言われています。
エイプリルフールにしていいこと
では、エイプリルフールにどんな嘘や冗談であればいいのでしょうか。
誰かを肉艇的・精神的に傷つけない
あくまでもユーモアの日です。みんなが楽しい気持ちになることが目的。
後でネタ晴らしをしたときに、周りの人たちが面白く、楽しいものになるようにしましょう。
物などの器物損壊はNG
誰かの物や財産を傷つけるのは論外です。法律順守は当たり前です。
「だまし」を入れる
「お祭りでいたずらする」という意味では、秋のハロウィーンにも似ています。ハロウィーンは、「窓を石けんで洗う」「車に卵を投げる」「トイレットペーパーで家を覆う」など、直接的ないたずらをします。
エイプリルフールは、少しだけ「だまし」を入れるのがポイントです。
「えっ?」と思わせた後に、ネタばらしで笑わせる…というひねりがエイプリルフールの醍醐味。
英語圏では「嘘は午前中だけ。午後にネタばらし」
嘘は正午まで、逆に午後嘘をつくと「エイプリルフール!」と、愚か者扱いされてしまうそうです。その日のうちにあっさりとネタばらしできることも合理的に感じます。
以上、エイプリルフールについて紹介してきました。
日本でも、近年企業がエイプリルフールのネタに取り組むところもあります。
4月1日にホームページやTwitterなどのSNSをチェックしてみると、面白いネタを見つけられるかもしれません。
記事 / 葉月 智世
季節を感じ、日々の暮らしを丁寧に過ごすことをモットーにしています。ジャンルにとらわれず、幅広い記事を書いていますが、特に歳時記や行事ごとを無理なく暮らしに取り入れることが得意。
おすすめ記事
バレンタインのお返しをするホワイトデーはいつからあるの?
二十日正月は正月期間の終わり
冬土用入りで体のメンテナンスを
戎(恵比寿)様を祀るお祭り『十日戎』
このカテゴリの記事

春を告げる「生わかめ」の季節到来!旬ならではの味を自宅で楽しもう

生でも加熱してもおいしい!根から葉先まで、旬のカブを丸ごといただこう

『いつもの暮らしにグリーンをプラス』~幸せと健康を運んでくれるガジュマ...

知っておきたい『春に食べられる野草と山菜』とその調理法
関連記事

まだ夏を楽しみたい方におすすめの沖縄の海スポット

子供と一緒に楽しめる映画館『ユニバーサルシアターの魅力』
1.jpg)
調味料としてもおすすめ!実は栄養たっぷり『知って得するコーンビーフの成分と保存方法』

秋の楽しみ「紅葉狩り(もみじがり)」の楽しみ方

やさしい暮らしのヒント『栄養のコト』6.季節の変わり目の食事のコト

コメント