
女性の味方『ひじき』の栄養素を上手に使うお手軽レシピ
目次
知ってましたか? 海藻は美と健康に必要な栄養素がタップりで、しかも超がつくほど低カロリーで魅力的な食材です。
その中でもひときわ高い美容効果が期待できるのがひじきです。
ひじきの栄養素
・食物繊維 ⇒ お腹スッキリ&コレステロールの代謝促進効果
・鉄分 ⇒ 貧血の改善効果
・カルシウム⇒ 歯や骨を丈夫にする効果
・ヨウ素 ⇒ 新陳代謝の活性化
・タンニン ⇒ 紫外線からお肌を守る効果
中でも注目なのがカルシウムとヨウ素。
ひじきのカルシウム含有量は食物の中でナンバーワン!!牛乳の10倍以上も含まれているそうですので、歯や骨を丈夫にするためにも積極的に召し上がってみてください。
そしてヨウ素は、余分な体脂肪の燃焼を促してくれる働きがあるそう。美味しく食べるだけで脂肪を燃やしてくれるなんて魅力的な食材ですね。またひじきに含まれる食物繊維は「水溶性」なので、水分を吸うと胃の中で膨らんでスグに満腹感も得られます。
こんな美容効果抜群のひじきですが、お店に買いにいくといろんな種類があるので、どれがいいか迷ってしまいます・・・
ひじきの種類
・芽ひじき ~ ひじきの葉の部分。
その他の商品名:「米ひじき」、「姫ひじき」
・長ひじき ~ ひじきの茎の部分。
その他の商品名:「茎ひじき」
・寒ひじき ~ 冬に若いひじきを刈り取って加工した物。
その他の商品名:「早どれひじき」
ちなみに一本のひじきの原藻から採れる割合は、芽ひじき:長ひじき=4:1
長ひじきの方が貴重品ということですね。
マクロビオティックの陰陽の世界では、芽ひじきや寒ひじきは陰性なので初夏向き、長ひじきは陽性なので秋冬向きとなりますので、季節に合わせて食べることをオススメしています。今は冬ですので、長ひじきをたっぷり使ったバーニャソースの作り方をご紹介します。
『ひじきのバーニャソース』材料(4人分)
マッシュルーム 4個(50g)⇒ 5㎜位の厚さにスライス
舞茸 50g⇒ 1㎝角位の粗みじん切り
玉ねぎ 100g⇒ 薄い回し切り
長ひじき 3g⇒ 水で戻し、1㎝角位の粗みじん切り
ニンニク 1/2片⇒みじん切り
調味料他
オリーブオイル 大さじ2
薄口醤油 大さじ2
塩 一つまみ
バルサミコ酢 小さじ1/2
『ひじきのバーニャソース』作り方
1. フライパンに、ニンニクとオリーブオイル(分量外)を入れ、弱火にかける
2. ニンニクの香りがしてきたら、玉ねぎと一つまみの塩を加え玉ねぎがしんなりするまで炒める
3. きのことひじきを加え更に中火で炒める
4. オリーブオイルと醤油を加え、滑らかになるまでフードプロセッサーにかける
とっても簡単で美味しいので、 スチームした旬の野菜と一緒にカロリーを気にせずお腹いっぱい召し上がってくださいね
レシピ/マクロビオティック料理教室G-veggie はりまや 佳子
1日無料体験レッスンを開催しております。興味がある方はこちらから
ライタープロフィール
1963年東京生まれ、大田区在住。
武蔵野女子大学(現武蔵野大学)短期大学部家政科卒。建設会社受付嬢、英会話学校マネジャー、船井総合研究所勤務、うどん屋女将を経て、1993年より出版社に勤務。書店営業ののち単行本編集者となる。
家族が西洋医学では完治できない重篤な病に冒され、療養のために10年前からマクロビオティックを実践し始める。2005年に退職後、米国クシ・インスティテュートに留学し、キャリアトレーニングプログラム・レベルⅢを卒業。インストラクターの資格を取得。
2006年3月に大田区にてマクロビオティック料理教室G-veggie(ジィ・ベジィ)を立ち上げ、現在10年目を迎える。在籍生徒数は約200名で、北は北海道、南は九州から通っている生徒さんも多数。
2012年10月30日にキレイ料理レストラン&スクール「G&V」を東銀座にオープン。2015年2月日本オーガニックライフ協会を設立。
『オーガニック大好き!はりまや佳子』ブログ
*マクロビオティック・キレイ料理教室G-veggieのレシピ本です。 詳しくは画像をクリック。
その他のおすすめ記事
ビタミンCはレモンの約2倍!丸ごと使う『ブロッコリー茎とさつま芋のボリュームきんぴら』
おいしく作るコツは使う部位『大根のシャキシャキきんぴら』
低カロリーで満足感たっぷり!『あらめと油揚げの春雨サラダ』
このカテゴリの記事

ゆらめきで癒される最高のひと時『アロマキャンドルの効果とは?』

ちょこっと食べたい時に『深夜のおやつ図鑑』

今年はもう食べましたか?旬が短い『サクランボ』の上手な選び方

お掃除でもお風呂でも大活躍!『紅茶の出涸らしおすすめ活用法』
関連記事
.jpg)
実は安眠効果のある『知って得するえのきの成分と保存方法』
1.jpg)
サラダには欠かせない野菜『知って得するレタスの成分と保存方法』

冷え性改善に効果的『マッサージがおすすめな理由とは』

低GI食品っていったい何者?『太りにくい炭水化物の選び方』
.jpg)
ブロッコリーのそっくりさん?『知って得するカリフラワーの成分と保存方法』

コメント