
夏越の祓で半年間の厄落としを
目次
夏至も過ぎ、いよいよ夏本番に向けて最高気温が徐々に上がってくる頃、夏越の祓(なごしのはらえ)がやってきます。コロナ禍で、疫病退散・無料息災を願う人たちも多く、夏越の祓に対する関心も高まっていると聞きます。京都など寺社仏閣が多い地域では古くから歳時記として行われていました。改めてどのような行事なのかご説明したいと思います。
どんな行事?
かつては旧暦の6月末に行われていました。現在では6月30日頃に行われ、今年半年間の厄や罪を落とし、残り後半に向けて厄除けと無病息災を願う行事です。夏越の祓は半年ごとに行われる大祓(おおはらえ)のひとつで、12月末に行う厄払いは年越の祓と呼ばれています。
わたしたちは、日常の中で気づかないうちに厄や嫉妬・恨みなどを受けてしまうと言われており、これらの穢れを祓うための行事です。
夏越の祓の由来
夏越の祓は、701年には宮中の年中行事として制定されていました。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)を起源とした神事で、とても由緒のある伝統行事です。
また、旧暦の6月末は現在と違い梅雨明けにあたる季節でした。昔は今ほど医療も発達しておらず、食べ物も豊富ではなかったため夏を乗り切れずに亡くなる人もいました。夏越の祓には、夏本番に向けての戒めといった意味もありました。
夏越祓ですること
神社で行われることは、以下の2つが代表的です。作法は、神社によって違うこともありますので説明などをご確認ください。
茅の輪(ちのわ)くぐり
ある時、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が泊めてくれた蘇民将来に茅の輪を渡して「茅の輪を腰に付ければ疫病から逃れられる」と言いました。疫病が流行した時、茅の輪を付けていた蘇民の一族が助かったという逸話があります。これが「茅の輪くぐり」の由来です。
各地の神社には大きな茅の輪が設置され、「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり(みなづきの なごしのはらえ するひとは ちとせのいのち のぶというなり)」と唱えながら、大きな茅の輪の中を八の字を書くように三度くぐり抜け、無病息災を祈ります。
形代(かたしろ)
人型の白い紙に名前や年齢を書き、体の悪いところに当たる箇所をなで、息を三回吹きかけます。穢れを形代に移して身代わりとし、焚き上げたり、川に流したりして、火や水で清め厄を祓います。
夏越の祓で食べるもの
夏越の祓で食べるものと言えば、水無月(みなづき)があります。和菓子屋で6月によく売られているお菓子です。ういろうの土台に、小豆を散りばめたお菓子で、最近では抹茶味など味のバリエーションも豊かです。関東などあまり夏越の祓が浸透していなかった地域では、夏越めしとしてスタミナの付くおかずやご飯を食べ、体力をつけるものを食べることもあります。
伝統的な水無月も捨てがたいものがありますが、夏本番に向けて好物などを食べるのもいいかもしれません。
以上、夏越の祓についてご紹介してきました。暑さが本番を迎える前に、心と身体のメンテナンスとして一息ついてみてはいかがでしょうか。
記事 / 葉月 智世
季節を感じ、日々の暮らしを丁寧に過ごすことをモットーにしています。ジャンルにとらわれず、幅広い記事を書いていますが、特に歳時記や行事ごとを無理なく暮らしに取り入れることが得意。
おすすめ記事
エイプリルフールは楽しくなるような冗談を
バレンタインのお返しをするホワイトデーはいつからあるの?
二十日正月は正月期間の終わり
冬土用入りで体のメンテナンスを
このカテゴリの記事

健康の秘訣はチョコレート?『カカオのヒミツごと』

がんばらずに簡単楽しむ『一汁三菜』の食卓

暮らしに寄り添うコットン。高い機能性をもつ『綿』のお話

朝までぐっすり!『気持ち良く快眠するための方法』
関連記事

100人100色―一生をかけて「楽しい」を追求していきたい。土とともに生きる陶芸家―藤居奈菜江さんのお話し
.jpg)
ちっちゃな実は栄養の宝庫!『知って得するくるみの成分と保存方法』

見ても食べてもよし。暮らしで楽しむ『ほおずき』の魅力

ライフステージに合わせた働き方を考える『働くママが輝き続けられる理由』

楽しいおうち遊び 一緒につくろう『簡単!びりびり桜のアート』

コメント