
「かぼちゃ」を丸ごと1個買ってみよう!硬いかぼちゃを切りやすくする方法
目次
秋になるとスーパーだけでなく、街角でも見かける機会が増える「かぼちゃ」。今回はたくさん種類のあるかぼちゃの大まかな種類や栄養をご紹介。また、かぼちゃを丸ごと1個買った時に重宝する、硬いかぼちゃを切りやすくする方法もあわせてご紹介します。
かぼちゃの種類と栄養
たくさんの種類がある「かぼちゃ」は、大きく「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」の3つに分けることができます。
もっとも早く日本に入ってきたのは「日本かぼちゃ」で、ポルトガル人が鉄砲とともにカンボジアから持ち込みました。その「カンボジア」の言葉がなまって「かぼちゃ」と呼ばれるようになったといわれています。
「日本かぼちゃ」はかぼちゃの中では水分を多く含み、ねっとした食感が特徴です。それに対し「西洋かぼちゃ」は加熱するホクホクとした食感で、日本で多く流通しているものは「西洋かぼちゃ」です。
「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」のどちらにも属さないものが「ペポかぼちゃ」です。日本では食用とされないものが多く、家畜のエサやハロウィンなどの飾りとして使われます。
かぼちゃは栄養価がとても高く、さまざまな栄養が含まれています。中でも免疫力を高める効果のあるカロテンを豊富に含んでいるため、「風邪予防に効く」と言われています。このカロテンは実の部分よりも皮の部分により多く含まれているので、かぼちゃは皮ごと調理するのがおすすめです。
かぼちゃの保存方法
丸ごとのかぼちゃを購入する際は、ずっしりと重みがあるものを選ぶようにしましょう。風通しの良い冷暗所であれば1ヶ月~2ヶ月ほど保存することができますよ。
あらかじめカットされているかぼちゃを購入する場合は、種がしっかりとつまっているもの、色が鮮やかなものを選ぶようにしましょう。カットされているかぼちゃは種の部分をくりぬいてラップをし、常温ではなく冷蔵庫で保管してください。
硬いかぼちゃを切りやすくする方法
かぼちゃはかなり硬く、特に丸ごと1個のかぼちゃはうまく包丁が入らないこともあるかと思います。そんな時はぜひレンジ加熱を試してください。
かぼちゃを切りやすくする方法
1.かぼちゃを丸ごとラップでつつむ
2.600wの電子レンジで2分ほど加熱する。
レンジ加熱することで硬さが和らぎ、かなり切りやすくなりますよ。かぼちゃの大きさには個体差があるので、加熱時間は様子をみながら調整してみてください。
今年はかぼちゃを丸ごと1個買って、もっと手軽にかぼちゃを味わってみませんか。
レシピ/菅 智香
育児料理アドバイザー。食育インストラクター、AGEフードコーディネーター。
一般企業退職後、結婚、出産を経て、改めて食の大切さを感じ、食育インストラクターの資格を取得。
SNSを中心に、子供と一緒に作る料理、子供に食べさせたい料理を提案、百貨店などにて登壇中。
その他のおすすめ記事
編集部がえらんだ かぼちゃを使ったお役立ちレシピ集
ご飯がススム。『ほくほくかぼちゃとちりめんじゃこの塩麴煮』
やさしい季節のおやつ『かぼちゃのベイクドチーズケーキ』
おやつにもおかずにも『味噌かぼちゃのカリカリおやき』
安心。栄養おやつ『かぼちゃのきんつば』
このカテゴリの記事

つるん、ほろり。凝固剤で変わるゼリーの口当たり『寒天、ゼラチン、アガー...

子どものやりたい!を引き出す『夏休みのお手伝い』

カラフルな色には理由がある『夏野菜の色が秘めるチカラ』

自然食品のお菓子を夏休みのおやつに「メイシーちゃんのおきにいり」
関連記事

産後クライシスを乗り越える『子どもとパパママがずっとニコニコするために』

台所育児エッセイ「暮らしに恋して」『11 白地図を埋めて』

手はかけないけど気にかける 思春期のイライラ対処法

暮らしの話 ~「ママのお料理が世界で一番!」五感で創る料理教室で食の楽しさを伝える 中原麻衣子さん~

自分らしくカスタマイズ『賃貸でも愛着のわく部屋作りを〜体験者の声 scene.1〜』

コメント