
子どもの一大イベント『「お年玉」ってどんな意味?』
目次
お子さんがいたり、親戚の子どもが多い方はあげる機会も多いのではないでしょうか。
子どもにとってはお正月の一大イベントだったりしますよね(笑)
ところで、お年玉にはどんな意味があるのでしょうか?
現在のお年玉は、子どもに対する正月のお小遣いのようになっていますが、実は本来、正月行事の中でも深い意味があるのです。
お年玉の由来を知るコトで、日本の昔からの文化を少しでも感じることが出来ると思います。
お年玉の由来とはー『「お年玉」ってどんな意味?』
もともとはお金ではなく、お餅でした。
単なるお餅ではなく、「魂」を象徴するものだったからです。
魂というと大げさに聞こえてしまいますが、生きる力、気力・生気のことです。
昔は、年の初めに年神様から新年の魂を分けていただき、毎年一年分の力を授かるとされていました。
そもそも一連のお正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家に迎えて、もてなし見送るための行事。年神様は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに魂を分けて下さると考えられてきました。
毎年魂を分けていただくということは、その数を数えれば年齢になります。
お母さんのお腹の中にいる時にすでに魂があり、生まれた時を1歳と考え、その後は元旦がくるたびにみんな一斉に年をとる「数え年」だったわけです。
御魂分けー『「お年玉」ってどんな意味?』
お年玉は「年魂」(としだま)を分けていただくものでした。
では、どうやって年神様から魂を分けていただくのでしょう?
鏡餅は年神様の依り代なので、家にいらした年神様は鏡餅に依りつきます。
鏡餅には年神様の「御魂」(みたま)が宿ります。この鏡餅の餅玉が、年神様の御魂であり、その年の魂となる「年魂」(としだま)です。そして、年魂をあらわす餅玉を、家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えました。
お年玉にはこんな由来があったんですね。
玉には「魂」という意味もー『「お年玉」ってどんな意味?』
この餅玉を食べるための料理が「お雑煮」で、餅を食べることで体に魂を取り込みました。ですから、お雑煮には必ず餅が入っており、お雑煮を食べないと正月を迎えた気がしないという感覚も間違ってはいないのです。
また、年の賜物(たまもの)であるため、「としだま」という説もあります。
今年、私は初めて自分の子どもがもらう事になりちょっと不思議な気持ちになりました。
いくつになっても子どもにとっての一大イベントには変わりありませんが、同時に年神様への感謝の気持ちも教えてあげたいですね。
文/ケノコト編集部
その他のおすすめ記事
地方やおうちによって全く違う『お雑煮とお餅のちょっとためになるお話し』
初詣やちょっとしたお出かけに…『普段着の着物デビューに必要なコト』
『正月飾りの豆知識』〜なぜ正月飾りをつけるの?いつからいつまで飾ればいいの?〜
このカテゴリの記事

【連載】手作りおやつのある暮らし⑤『娘と歩む、時短おやつのある暮らし』

【KASANE・クラフトビールのコト】戻ってきたりんごのヒーロー

【七十二侯のコト】第七十一候「水沢腹堅」

【七十二侯のコト】第七十候「款冬華」
関連記事

着物はじめてさんの知りたいコト『卒業式・入学式に着物を着よう』

日常の中に音楽を 〜ケミカルボリュームの初夏の雨の日にゆっくりと聴きたい一曲『OVERDRIVE』~

みんな違ってみんないい『いろいろな家族のカタチ』

心も体も元気がみなぎる『オーガニックで起こす「おいしい革命」』Part.1

この秋こそはたくさん読みたい!『ママと子の読書タイムを作ろう』

コメント