
インフルエンザや風邪に負けないおやつ作り お餅にぴったり『みたらしあん』
目次
甘くてしょっぱいみたらし団子は、どこか懐かしくほっとする味で大好きという人も多いですよね。
甘じょっぱい醤油味が特徴の「みたらし」や「照り焼き」は、外国人にも日本の味として大人気のようです。
今回はそんな「みたらしあん」をおうちで簡単に、しかもヘルシーに作れるレシピのご紹介。
またインフルエンザや風邪、胃腸炎など、この時期に気をつけたい、気になる病気にも良いポイントもお伝えします。
手づくりすれば、気になるお腹もすっきり?
市販のものも良いですが、手作りにすると、摂りすぎてしまう白砂糖を抑えることができます。
白砂糖は身体を冷やし、毛細血管を弱くします。これはウィルスの餌になり赤血球を溶かすため、バイ菌が元気になり、風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなるんです。
さらに女性に嬉しいポイントが2つ。
とろみ付けに使う「葛粉」は、身体をあたため整腸作用があるので寒い冬にもぴったりです。
2つ目は、「ストレートりんごジュース」。深みのあるおいしさを加えてくれるだけでなく、ストレートのりんごジュースは腸をきれいにし、抗ウイルス効果や動物性、特にお肉の脂の消化と解毒にもなります。
ついつい食べ過ぎてしまった後にぴったりです。
材料
☆ストレートりんごジュース 小缶1缶(195g)
☆しょうゆ 2/3カップ
☆本みりん 1/3カップ
☆米飴 1/3カップ(てんさい糖シロップでも可。甘さはお好みで増減してください)
☆水 大さじ1
葛粉 大さじ1+1/2(同量の水で溶く)
作り方
1.☆の材料を鍋にいれ、沸騰したまま1分、弱火にして2分ほど煮る。
2.水溶き葛粉を(1)に入れ、よく混ぜながらとろみがつき透明になるまで3分ほど煮て、火を止める。
(みたらしあんには甘味を少し足して多めに、照り焼きあんはこのままで。味見をしてお好みの味に加減してください)
コツ・ポイント
・りんごジュースはなるべく酸化防止剤なども入っていない美味しいものを選ぶとより美味しくなります。
・最初に火にかけて沸騰してから1分間、そのままの火力で酸味を飛ばすのがコツ。
・みたらしあんは作って冷蔵庫にストックしておけば、お餅を焼いてかけたり、厚揚げを焼いてからめたり、唐揚げしたかぼちゃや里芋にかけたりと、手軽にアレンジもできますよ。
みたらしあん活用術
・上新粉+白玉粉でつくったみたらし団子
・黒ゴマとライスミルクの二層のプリンにみたらしあんをかけて
・唐揚げにみたらしあんをからめてご飯がすすむおかずに
(写真はベジミートという鶏肉に見た目も食感も味わいもそっくりですが大豆たんぱくでできた畑のお肉を使用しています。)
レシピ/ベジフード×ヘルスデザイナー 千葉 芽弓
プロフィール
Tokyo Smile Veggies設立メンバー/コラムライター/草月流華道師範/ベジフード☓ヘルスデザイナー/クシ・マクロビオティックアドバイザー/沖ヨガ系ファミリーヨガインストラクター養成コース修了/全国丼連盟「ベジ丼みゆ」
外資系企業OLの傍ら、ライフワークとしてお肉やお魚を使わないベジフードの華やかさと美味しさ、料理のアーティスティックな楽しさを伝え、本当の意味での自己免疫力を上げ健康に近づくためのマクロビオティックやヨガのライフメソッドを取り入れた生活提案、サポートする活動を「ベジみゆ」の名前で行っている。
また、どこのレストランでもベジタリアンもノンベジタリアンも一緒に笑顔で食卓を囲めるようにと、ベジタリアン食の普及プロジェクト「Tokyo Smile Veggies」を友人らと設立。活動の中で、Facebookでは様々な情報発信も行っている。
ベジみゆホームページ
『Tokyo Smile Veggies~トーキョーにベジなおもてなしを~』ホームページ
『Tokyo Smile Veggies~トーキョーにベジなおもてなしを~』Facebook
コメント