
もうがまんしない!キレイのための低カロリーおやつのまめ知識
ダイエット中だけど何かおやつが食べたいな…
ダイエット中は実際何を食べたらいいかわからない時もありますよね。
ダイエット中だけど、おやつはどうしても食べたい・・・。ダイエットを継続させるためには我慢はNG。
ストレスなくキレイなカラダを手に入れるための救世主、低カロリーなおやつを紹介します!
ダイエットに良い低カロリーおやつ「ポップコーン」
カロリーの高いイメージのあるポップコーンは、意外と食物繊維を豊富に含んでいるため便秘の改善が期待できます。
また、原料のとうもろこしには抗酸化物質のフェルラ酸が野菜や果物よりも多く含まれているので、糖尿病や高脂血症など生活習慣病の予防も期待できます。バターや塩が控えめのものであればダイエットの強い味方になりますが、砂糖やバター、塩分などが多く含まれている味の濃いもの(チーズ・キャラメル味など)はカロリーが高いので要注意。
ダイエット中の方は必ずプレーンを選びましょう!
ダイエットに良い低カロリーおやつ「アーモンド」
食前に一握りのアーモンドを。アーモンドもポップコーン同様、味付けのない無塩のものを選びましょう。
アーモンドに含まれる油のほとんどはオリーブと同じオレイン酸とリノール酸。
これは血中のコレステロールを下げ、生活習慣病を予防する効果が期待できるほか、便秘の解消も助けてくれるので美容に良いでしょう。
ダイエットに良い低カロリーおやつ「のり」
海苔はカロリーがとても低く、アルギン酸が含まれているので、コレステロールを下げる効果や、便秘解消の効果も期待できます。
海苔に含まれるレチノールには、シワや小じわを消し、皮膚の弾力性を回復するという老化の防止の働きもあります。
また、のりに含まれる成分であるEPAが中性脂肪を下げてくれたりと、ダイエット中にはもってこいのおやつです。
ダイエットに良い低カロリーおやつ「ヨーグルト」
乳酸菌が豊富に含まれるヨーグルトは、便秘改善効果が期待できます。さらに、腸内環境を整えることは、肥満の予防や解消にも効果が期待できます。ヨーグルトは無脂肪・低脂肪のものを選びましょう。また、ヨーグルトを空腹時に食べると乳酸菌の種類によっては胃酸に負けてしまう可能性があるので、デザートとして食後にとるのがいいでしょう。
ダイエットに良い低カロリーおやつ「プルーン」
プルーンは脂肪が少なく食物繊維が豊富で、便通を良くしたり、血糖値の急上昇を防いでくれるといった嬉しい効果がたくさんあります。
低カロリーながらカリウムやマグネシウム、ホウ素など多くの栄養素を含んでいるため、様々な健康効果をもたらしてくれるのです。
米国の研究では、プルーンは野菜・果物のなかでも特に強い抗酸化作用をもっていることが報告されています。
プルーンに多く含まれるネオクロロゲン酸(抗酸化物質)が、皮膚などを若々しくしなやかに保つ助けをしてくれるため、美容効果も期待できるおやつです。
6.カッテージチーズ
ダイエットに良い低カロリーおやつ「カッテージチーズ」
出典: http://poupet.blog84.fc2.com/blog-entry-156.html
チーズが食べたい時は、たんぱく質が豊富で脂質や炭水化物が少ないヘルシーなカッテージチーズをチョイスしましょう。
カッテージチーズは「カゼイン」というゆっくり消化・吸収されるタイプのたんぱく質の割合が多く、数時間に渡って空腹感や筋肉の分解を防ぐ効果が期待できます。
いかがでしたか?ダイエット中に食べるおやつは、砂糖や塩分などが多く含まれている味の濃いものは避け、食べる時間などを工夫して、少量で満腹感の得られる低カロリーなものを選びましょう。
文/Dr.Note
参考記事:ダイエット中だけど食べたい…!キレイのための低カロリーおやつ6選
ライタープロフィール
Dr.Noteでは、読者のみなさまの状況にあわせて、体に関する悩みを解決したり、理想とする心身づくりのための習慣づくりをサポートしています。私たちが実現したい社会は、ヘルスケアに関する正しい情報を誰もが簡単に得られること。氾濫する情報の中で、信頼出来る情報だけを医療関係者が精査してお届けできるよう、Dr.Note独自の基準を設けています。医学的な情報をわかりやすくレシピにするとともに、医師、管理栄養士、薬剤師などの各部門の専門家が一つ一つのレシピを監修することで、どこよりも信頼できる情報をお届けします。
監修者
金井 麻由美先生
管理栄養士 金井 麻由美先生
大妻女子大学を卒業し、現在はフリーの管理栄養士として活動中。陸上競技実業団などの海外合宿帯同および栄養指導しています。スポーツの現場を通して予防医学や幼少期からの食育の重要性を感じ、子供のキャンプなどにも積極的に参加し、食の大切さを伝えています。
このカテゴリの記事

日本の食卓に欠かせない発酵食品『漬物』の種類を知ろう

傷んだ髪がよみがえる?『手作りオリーブオイルシャンプーでヘアケア』

茶色くなるのを防ぎたい食べ物、茶色くなることで美味しさが生まれる食べ物

イベントにかかせないお菓子『アイシングクッキーの人気の秘密』
関連記事
.jpg)
お米からできる優しい油『知って得する米油の成分と保存方法』

季節の草花『バラのコト』愛され、研究され続けてきた花

それって本当に遺伝なの?『痩せ体質になるコツを知ろう』

長生きにも糖尿病にも効果的?『続けていきたいお口ケア』

二十四節気の暮らし方『芒種』本格的な暑さを迎える前に知っておきたいコト

コメント