
年末年始、飲み過ぎた方へ・・・お酒をおいしく楽しむために、知っておく身体への影響のコト
目次
忘年会に新年会・・・年末からまだまだ続く宴。一杯だけのつもりがついつい飲みすぎて翌朝後悔してしまう・・・そんな経験はありませんか?
お酒の飲みすぎは二日酔いになるだけでなく、身体に非常に大きなダメージを与え、病気のリスクをうんと高めてしまうのです。
「お酒は適量ならば健康に良い」とよく言われていますが、お酒の有害性をしっかりと把握し、ちゃんとした飲み方が大事になります。
アルコールによる依存症や肝臓への影響はよく知られていますが、実は適量を超える飲酒を続けると、それにとどまらず多くの弊害があることが指摘されています。飲酒のリスクを知って、お酒と正しくつきあっていきましょう。
飲み過ぎによって引き起こされる病気
1.認知症・脳の委縮
人格の変化や知的能力の低下、認知症などがアルコールによって引き起こされます。
脳の萎縮というと高齢者をイメージしがちですが、未成年から飲酒をしている人であれば20代でも脳の委縮が現れます。
脳の萎縮は人格を司っている前頭葉に目立ち、性格が変わってきます。例えば、次のような性格は飲酒による影響も強いとされています。
●頑固で誤りを認めようとしない
●白黒はっきりしている
●惚れ込みやすい
2.肥満
アルコールは実はカロリーが高く、個人差はありますが食欲増進の作用もあるとされています。
また、高カロリーなおつまみだけでなく、ビールやカクテルそのものに含まれる糖質が肥満の原因になります。
3.がん
アルコールには発がん性があり、アルコールの通り道や消化・吸収に関わる臓器は特にがんができるリスクが高くなります。
女性では「乳がん」との関係が疑われており、他にも多くのがんのリスクを上げてしまうことに。
4.糖尿病
大量の飲酒によってすい臓から分泌されるインスリンが減ると、糖尿病にかかり易くなります。また、飲酒などによって肥満になるとインスリンの効きが悪くなるため、更に糖尿病になるリスクが上がると言われています。
5.肝障害・肝硬変
アルコールの解毒・代謝を担う肝臓は、飲酒によって最も障害を受けやすい臓器のひとつ。
飲酒量が多いほどその影響は大きく、「脂肪肝→アルコール性肝炎→肝硬変・肝癌」という流れで悪化していきます。しかし肝臓は“沈黙の臓器”と言われ、かなり悪化しないと症状が出ないので、定期的な検査が必要です。
6.高血圧
高血圧は、アルコール、食塩、肥満、運動不足、喫煙、ストレスなどが主な原因とされています。
アルコールを飲む量が増えると血圧が上がり、飲む量を控えれば血圧は下がることが明らかになっています。
また、お酒を飲む際のおつまみに塩分の濃いものを一緒に摂ることでも、血圧上昇につながります。
7.脳卒中・心筋梗塞
アルコールが代謝される過程で血中の中性脂肪が増えることによって、脳梗塞や心筋梗塞が起きるリスクが増大します。さらに、高血圧を伴う場合に脳出血などの恐れが高まります。
8.胎児性アルコール症候群
胎児性アルコール症候群とは、妊婦さんの飲酒により胎児に知的障害、発達障害、顔面の奇形などの影響が出ることを言います。
予防は「妊娠したら飲酒をすぐにやめること」が唯一の方法です。
9.膵炎(すいえん)
膵臓は食べ物を消化する酵素やインスリンなどを分泌する臓器で、大量に飲酒をすると炎症が起きやすくなります。
「急性炎症」は命に関わる病気で、また「慢性炎症」は治ることがないので一生つき合わなければならない病気です。患者さんの約3分の2がお酒によるものと考えられています。
この他にも・・・
うつ病、睡眠障害、痛風など、非常に多くの病気を引き起こすことから、過剰なアルコール摂取がいかに健康に害があるのかお分かり頂けたと思います。
では、アルコールの適量とは?
ここで疑問になるのは、適量とはどのくらいなのか?ということですよね。アルコールの適量は次のように規定されていますので、参考にしてみましょう。
男性:純アルコール20g
女性:純アルコール10g
妊娠している女性:飲むべきではない
今回ご紹介した病気の大半は命に関わるもの、またはそのベースになる病気です。
“適量”を超えないように、いつまでも元気に楽しくお酒を飲むためにも、日頃から少しの節酒を心がけることが大切です。
文/Dr.Note
参考記事:意外と知らない?大量の飲酒の9つの弊害と適量のアルコールについて
ライタープロフィール
Dr.Noteでは、読者のみなさまの状況にあわせて、体に関する悩みを解決したり、理想とする心身づくりのための習慣づくりをサポートしています。私たちが実現したい社会は、ヘルスケアに関する正しい情報を誰もが簡単に得られること。氾濫する情報の中で、信頼出来る情報だけを医療関係者が精査してお届けできるよう、Dr.Note独自の基準を設けています。医学的な情報をわかりやすくレシピにするとともに、医師、管理栄養士、薬剤師などの各部門の専門家が一つ一つのレシピを監修することで、どこよりも信頼できる情報をお届けします。
Dr.Noteホームページ
このカテゴリの記事

2月の誕生石『アメシストのコト』〜如月の暮らし〜

【七十二侯のコト】第五侯「霞始靆」

朝にやること『いつもの食事にプラスαでダイエットの近道に』

はじめてのナチュラルフード『毎日を丁寧に暮らす』
関連記事

24節気では『大雪』 この時期に食べたい、美容効果がギュッとつまったあの食材とは?
.jpg)
美容にも健康にも活躍!『スキンケアにも使える油の種類とあれこれ』

身近にある究極のオーガニック食材『野草』を知っていますか?

日中の食欲を抑えてくれる?『朝ごはんがもたらす効果』

梅雨の時期の花といえば!『紫陽花』の種類や色の秘密

コメント