
一人暮らしの人でもペロリと食べれる白菜のコト
大きな野菜は余らせてしまいがち。
だから丸々1個なんて…と思いカットされているものを買っていませんか?
しかし、白菜はどうでしょう。案外ペロリと食べてしまえるお野菜ですよ。
大きな胴の大部分は水分
スーパーにずらりと並んでいる白菜。丸々1個よりもカットしてあるものが多いですね。
丸々1個の白菜は大きいもので1個4kgもあるほどずっしりとしている、白菜の約95%は水分でできています。
エネルギーは100gあたり14kcalと野菜の中でも群を抜いて低カロリー。
100gと言われてピンとこないかもしれませんが、200㏄の計量カップにちぎって敷き詰めると2カップ分になります。
多いなぁと思われるかもしれませんが、煮るとかさが減るので鍋や汁物に入れるとペロリと食べることができますよ。
たっぷり食べて余分な塩分を体の外へ
白菜にはカリウムが豊富に含まれています。
カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を体外に排出する働きがあります。他にもカリウムを多く含む食品もありますが、白菜は「煮るとかさが減る」ということで、たくさん食べることができるので、カリウムをたっぷり取り込むことができますね。
体内の余分なナトリウムは高血圧の原因となります。また、普段の食事において、日本人は塩分の摂取量が多いため、積極的にカリウムは摂りたいものです。
ラッパ状の白菜?!山東菜とは
白菜の一種の山東菜。「さんとうな」または「さんとうさい」と読みます。ご存知ですか?
白菜は大きくなると結球(丸くなる事)しますが、山東菜はラッパ状になる半結球型です。
半結球型とは言うものの、通常市場に流通しているものは早めに収獲されているもので結球していません。それほど大きくらないうちに収穫された物がスーパーの店頭に並びます。小松菜と白菜を足して2で割ったような見た目。
関西や九州などでは単に「なっぱ」などと呼ばれ、関東では「べかな」と呼ばれたりしています。
白菜に比べ水分が多く、葉も非常に柔らかい性質なので、お漬物として使われることが多いです。しかし、鍋に入れたり、炒めたりしても美味しくいただけます。ただ、加熱しすぎると形が崩れてしまうので、さっと火を通すのがいいですね。
アクも無いので生のままでも食べることができます。
今が旬の白菜。
鍋や汁物、炒め物にサラダと使い方はいろいろあります。
丸ごとでも新聞紙に包んで立てて冷暗所に。2~3週間持ちますよ。
文・写真/影山奈々恵
プロフィール
食未来リンク 副代表
影山奈々恵
管理栄養士×フォトグラファーとして幅広く活動。
保育園で活きた食育や給食・おやつを通して「なんでも食べる子ども」を育んでいるだけでなく、生産者と消費者の架け橋となる食未来リンクの副代表を務め、様々な食に関わることや音楽家による演奏会にて、「ありのまま」や「日常」の大切にし、その瞬間を切り撮る。
このカテゴリの記事

本当に必要なものってなんだろう『持ち物を見直すシンプルライフのコツ』

「一人の人と添い遂げられるように」の願いを込めて。はまぐりを自宅で味わ...

【七十二侯のコト】第六侯「草木萌動」

インテリアで恋を呼ぶ『恋愛運をあげる風水のポイント』
関連記事

台所育児エッセイ「暮らしに恋して」『05 キャンドルナイト』

10歳の壁を超えよう『反復学習のすすめ』

日焼けは直後のケアが大事!『美肌を早く取り戻すケア方法』

『茶の湯の世界へようこそ』ー21.水とお茶

朝活でマンネリから打破。一日の始まり『朝を見直して充実生活』

コメント