
『口内炎がおしえてくれること』~1月を快適に過ごすために
目次
いた~い口内炎
なんていう時は胃からの『食べ過ぎだよ!もういらないよ!』の悲鳴です。
それから口のなかのほっぺたを噛んじゃった、、なんていう時も同じ。
そんな時鏡の前で舌をべーっと出してみてください。舌がポテッとして両脇に歯型がついているはず。
どうして『口内炎』ができるの?
口内炎ができるときは胃が疲れて荒れています。
食べ過ぎ、飲みすぎ、よく噛まずに早食いをしているときです。
日本人はもともと胃酸の分泌が欧米人の半分。古くから肉食をたくさんしてきた欧米人は動物性たんぱくを分解するために胃酸が沢山でています。穀菜食中心の日本人には動物性食品の食べ過ぎは負担が大きいんですね。
『口内炎』ができたときは
口内炎ができたら、断食または小食で一口100回以上よーく噛むこと。
胃を痛めるのには甘いものが一番厳禁です。動物性食品、乳製品、砂糖、パン、果物はNG。
コーヒー、ハーブ、スパイス、アルコール、などの刺激物もパン食、動物性食品を減らしてみてくださいね。
動物が冬眠するように人間も本来冬はあまり動かず極小食にして余計なエネルギーをつかわないように春にむけて体力温存するといいそうです。
18日からは冬の土用に入ります。土用の時期は体調を崩しやすく特に胃や膵臓がダメージを受けやすい時期。
風邪を引く時も必ず食べ過ぎている時なので、インフルエンザウィルスに負けないためにも時に胃を休ませてあげましょうね!
内臓年齢が見た目の若さにも大きく関わるので、美容のためにも食べ過ぎには気をつけましょう!
胃薬のネーミングにも関係するキャベツは胃の粘膜を強くし修復作用もあるので、今夜はコトコト煮込んだキャベツのスープで胃を休めてみませんか?
レシピはこちら→『キャベツのとろとろヒーリングスープ』
記事/Tokyo Smile Veggies 千葉 芽弓(miyumi chiba)
ベジフード☓ヘルスデザイナー
KIJマクロビオティックアドバイザー
沖ヨガ系ファミリーヨガインストラクターコース修了
トーキョーにベジなおもてなしを~Tokyo Smile Veggies
Vegemiyu
その他のおすすめ記事
つや髪・抜け毛予防、リフトアップも!!『うさぎシャンプーのすすめ』
呼吸で脂肪の代謝をうながす?毎日のちょっとした意識でできる『魔法の呼吸法』
コストフリーで手に入れる『マイナス3センチ脚になる方法』
身体のダルさやイライラは実は『甲状腺ホルモンの病気』かも…
気にしなくていいこともある『病気との向きあい方で心は変わる』
このカテゴリの記事

春を告げる「生わかめ」の季節到来!旬ならではの味を自宅で楽しもう

生でも加熱してもおいしい!根から葉先まで、旬のカブを丸ごといただこう

『いつもの暮らしにグリーンをプラス』~幸せと健康を運んでくれるガジュマ...

知っておきたい『春に食べられる野草と山菜』とその調理法
関連記事

元美容部員が教える『シミをカバーするメイク方法』

素直になれない自分とサヨナラ『”好きな私”になる心がけ』

台所育児エッセイ「暮らしに恋して」『15 忙しい忙しい』

鏡を見る度気になる存在『ほうれい線を薄くする方法』
.jpg)
栄養素がいっぱい『知って得するいんげんの成分と保存方法』

コメント