(順不同)
たみなと あやな
2歳児の母。栄養士の母のおかげで、日々栄養を気にかける暮らしを送ってきました。 その影響もあり夫のサッカー現役時代にアスリートフードマイスター3級を取得。 出産後に保育士資格を取得し、今は子どもの食や薬膳について勉強中です。 豪華なものは作れなくても、“心も身体も幸せになれる食事”を目指しています。
yukaring
愛菜料理家 タカコナカムラ ホールフードスクールで学ぶ。ホールフードインストラクターとして、素材を丸ごと使う野菜料理を得意とする。発酵やパン作りにも興味を持ち、COBOウエダ家にて学ぶ。COBOマスターとして、野菜や果物を発酵させた料理やパン作りもしている。 現在は会社員として勤める傍ら、「料理を食べて、体の中からキレイになって欲しい。」と、サイトへのレシピの執筆、料理教室、ワークショップなどで日々活動中。
やこかおり
幼い頃から旅行好きの父に連れられ、世界各地の料理を食べ歩いた経験から、食に関する好奇心が人一倍旺盛。高校の授業で食品添加物について調べた時の衝撃から、できる限り添加物のない食品を求めるようになる。 一男一女の母となってその気持ちはより一層強くなり、手元にある材料で、無理せず楽しみながら続けられるような、自家製にこだわった食事作りを日々心掛けている。
飯田あゆみ
本業では化粧品のマーケティングをするかたわら、ママであり、ライター、投資などワークライフバランスを大切にした副業をしています。食やおうち時間を快適に過ごす方法など、家族との生活を充実させるための方法を探求することが趣味です。
kanabun
お料理が大好きな学生。自然の恵を頂いた食材はキラキラとして美味しいこと。ココロとカラダに優しく美味しいお料理を。食学検定、パンシェルジュ検定3級。
しーちゃんのママ
1児の母親。子どもが生まれてから『食』について改めて考えるようになりました。身近な食材の素材を生かした子どもも喜ぶ美味しいご飯を心掛けています。
大内真枝
夫婦ふたり暮らし。 「仕込みもので旬を美味しく」をモットーに、実家から送られてくる旬の新鮮お野菜を、丁寧にシンプルに調理する事を心がけています。
鈴木めゆ
ヨガ講師歴14年(東京) 子育てを機に独立。座ったまま全身を整えて情動を見つめる休息脳エクササイズ「おひるねyoga」考案。 乳幼児親子、小学生、家庭教育保護者対象、ビジネスマン、介護施設、障がい者施設にて。心身の健康を誰でも無理なく納得しながら体感できるよう、場に応じたヨガの形を提供、ご案内しています。資格:ヨガ安全指導員
すずきりさ
約20年に渡り東京から世界を飛び回る生活をて、結婚・出産を機に地元新潟にUターン。 自然の中での子育てと家族の時間をのんびり満喫する中で、改めて新潟の魅力に気づく日々。茶道の勉強も再開しながらライフワークバランスを模索中。 茶道表千家講師。
菅 智香
育児料理アドバイザー。食育インストラクター、AGEフードコーディネーター。 一般企業退職後、結婚、出産を経て、改めて食の大切さを感じ、食育インストラクターの資格を取得。 SNSを中心に、子供と一緒に作る料理、子供に食べさせたい料理を提案、百貨店などにて登壇中。
片山けいこ
湘南の自宅にて店舗兼工房k-meals,主宰。Webメディアへのレシピの執筆、自宅工房での料理教室、ケータリングやプチギフトの制作などフードコーディネーターとして活動中。肩ひじ張らないあたたかみのある自然体な食ライフスタイルを提案している。現在3児の母。
谷上幸
調理師。発酵料理教室kitchenstudio日々主宰。ふんわり糀家認定講師/飲食店厨房担当/企業様レシピ開発/イベントフード担当など。発酵調味料をもっと身近に簡単に使って欲しい。そんな願いを込めてお伝えしています。
杉本雅美
日々の生活の中で、無理のない程度に四季の変化を感じ、
高田麻由
土鍋deごはん協会代表・土鍋家・コーチ。 土鍋でごはんを炊くワークショップの開催やレシピ開発を行う土鍋家活動と、企業の組織開発や人材育成に関わるパラレルワーカー。転勤族の妻で、現在仙台在中。一歳女の子の母。現在「自分らしい暮らし方」をベースに「働き方(仕事)」を創る実験中。 「ベースのごはんがおいしいと、おかずは少なくても、何でもOK!」「土鍋ごはんの蓋を開ける喜びはすべてのモヤモヤをリセットしてくれる!」ので、忙しく頑張っている3.40代女性にこそ、土鍋ごはんを取り入れてほしいと思い活動している。
越野 美樹
野菜と乾物 藤野料理教室にじ主催。調理師。 忙しい毎日の献立に悩む方に、食事作りが楽しくなるようなレシピ提案をしています。
牧 和華子
3歳の女の子がいる主婦です。フラワーデザインの仕事をしていた経験を活かし、いろいろな形で暮らしにお花を取り入れています。CFDフラワージュエリーデザイナーズのインストラクター資格を取得し、依頼があればお家で教室をしています。家族が落ち着ける心地良い住まいを目指しています。
山下 枝利子
栄養士、べジフルビューティーアドバイザー。栄養士免許取得後、約5年間保育園に勤務。献立作成から調理、栄養計算、食育等を経験後、大手食品メーカーで食品分析業務に携わる。その後、静岡・東京にてカフェに勤務。 現在は、『美味しく食べて、体の中からキレイに健康に』をモットーに、レシピ開発やコラム執筆、料理教室、ココロとカラダに優しい焼菓子やグラノーラを製作販売している。
akari
浦和「kurasu_life料理教室」主宰。フードスタイリスト、食育メニュープランナー。野菜をたくさん取り入れること、旬のものを食べて四季を楽しむこと をモットーに毎日料理しています。中国在住経験がある為、中国料理・アジアン料理も好きです。instagram @kurasu_life には、家族のために作ったご飯、お菓子を投稿しています。
寺田真紀
茨城県在住。2児の母。東日本大震災を機に食について学び発酵食品の素晴らしさを知る。 自宅にて少人数制の料理教室「発酵教室ユルリト」を主宰。教室では、とらわれすぎない心と発酵食について伝えている。 四季の移ろいを感じ、その時その土地で採れたものを使った季節の手仕事をするのが好き。
糀*香(小森 香苗)
東京都・品川区〜発酵料理とフレグランスフラワーのお教室を主宰。 沢山の人に発酵料理の魅力をお伝えし『身体を整えるとココロも元気になりポジティブに美しくなれる!』ということを伝えていきたい。 また、フレグランスフラワーを使ったお花で楽しくhappyに感じてもらいたい。レッスンフィーの一部は保護犬活動やセラピードック支援に繋げたい。
みつはしあやこ
家時間好き4児の母。台所育児エッセイ「暮らしに恋して」を執筆。子育てのゴールは親がいなくても生き抜く力を育むこと=自炊という信念。仕事は暮らし関連全般で多岐に渡るが一応料理家、「和食育こころ」主宰。誰でも簡単に作り置きできるおやつの著書もある。心地よく巡る暮らしの工夫をインスタグラムで毎日更新中。
依藤亜弓
inizio料理教室主宰。フードセラピスト、シニアフードバイザー、オーガニックベーシスト。大学院修了後、調理師専門学校、フレンチと和食の厨房勤務を経て、料理教室を主宰。理論と現場ならではの知識、コツ、技術を学んでいただき、一生モノの知識と技術の習得を目指します。各種企業等とのコラボレッスン、レシピ提供を行っています。丁寧に学びたい基本の料理や、毎日使えるお手軽レシピとメリハリをつけた、心と体が喜ぶ献立作り。現在8歳男の子の母。
ハヤシユウコ
たべること研究家。 上級食育、食育アドバイザー、幼児食インストラクター、ナチュラルフードコーディネーターの資格を保持。 たべることを探求し、大切さを広げる活動を目的に2019年より「たべること、いきること taberuand」をスタートしたばかり。instagramにて日々の食などもupしています。
大原智子
株式会社brilliant-style 代表。個人クライアントに向けた色彩を活用したパーソナルブランディング、イメージコンサルティングの他、法人向け色彩教育、研修事業、色彩マーケティング、色彩設計提案などを行う。また、大学、専門学校など教育機関にて色彩教育に従事する傍ら、講座・研修企画から教材開発などを手掛ける。近年は、色彩事業のほか地方地域活性などにも目を向け、農家の生産品支援も行う。
笠原奈津美
白血病を患ったことをきっかけに「食」の大切さに気づく。大学職員として働く傍ら、〔社〕日本インナービューティーダイエット協会にて、体の内側から美しくなるための料理を学び、東京にて料理教室を主宰する。高松市内にて発酵食料理教室「ふんわり糀家(こうじや)」を主宰。西日本放送の番組「シアワセ気分」にて特集され、話題を集める。
吉岡春菜
「どんぐりと山猫」店主。徳島在住の24歳です。仕事で忙しい20代女性の方に向けて 「台所の発酵おうちごはんから自分と家族、彼や未来の子供のための 昨日よりちょっと丁寧で豊かな生活をつくるお手伝いがしたい」そんな料理レッスンを準備中です。暮らしの雑貨や道具も取り扱う予定。 インスタグラムやブログで日々の暮らしや朝ごはんをお届けしています。
中西由紀
「雑穀」と出会い長年の悩みであったダイエットと肌荒れを解決。雑穀の魅力を伝える活動を開始。大量調理でも提供可能な「雑穀を使用したオリジナルメニュー」の提供に努める。雑穀料理で「食べるダイエット」を全力サポート!をテーマに、レシピ開発、料理教室、コラム執筆、雑穀講座、ダイエットサポートなどを中心に活動中。
金子ふみえ
料理家。食べることは生きること、「ココロとカラダが喜ぶごはんを!」をモットーに、身近な食材で作るシンプルかつ魅力的な料理を提案中。「もっと楽しく、もっとおいしく!」お家ごはんを楽しむためのcooking workshopやイベントを行う『ふみえ食堂』主宰。 出版パーティーや写真展、ファッション誌の撮影現場などへの彩りゆたかで目にもおいしいケータリングも人気。OZモールにて『おつまみごはん』連載やツヴィリング.J.A.ヘンケルスジャパンほか企業のレシピ開発、ウェブ・ELLE gourmet ほか雑誌へのレシピ提供など幅広く活躍中。著書にデザイナー感覚をいかした『ニュー スタイル レシピ』(主婦と生活社)。
酒匂佑季子(犬ユウ)
出張トリミング&トレーニングTreasure代表。一般社団法人Paw in Hand理事。 日本では数少ないトレーナーとトリマーの二足の草鞋を履き、高齢犬のトリミングなどを積極的に行う。また出張という飼い主さんとの近い関係性から病気予防や異変の早期発見、飼い主さんの悩みなど、多方面から総合的なサポートをしている。元警視庁女性警察官。日本動物専門学校、専門学校日本動物21で専任講師。出張トリミング&トレーニング「犬のMIRAI」(現在Treasure)を起業。保護支援活動「やさしさのおすそ分けプロジェクト」やセミナーなども精力的に行なっている。
影山奈々恵
食未来リンク 副代表。管理栄養士×フォトグラファーとして幅広く活動。保育園で活きた食育や給食・おやつを通して「なんでも食べる子ども」を育んでいるだけでなく、生産者と消費者の架け橋となる食未来リンクの副代表を務め、様々な食に関わることや音楽家による演奏会にて、「ありのまま」や「日常」の大切にし、その瞬間を切り撮る。
わたなべ さやか
伝統発酵醸師、薬膳アドバイザー。おばんざいと日本酒の店-煮炊きや おわん-初代女将。育児の傍ら食や暮らしにまつわる執筆活動、商品開発、レシピ考案を行っている。日本の古き良き食文化を、日々の暮らしを通じて伝えていきたいという想いから、季節の仕込みもののワークショップや発酵食品を使ったおつまみレッスンを都内で開催。
世安 加奈湖
おいしいもの好き・人と一緒のごはんも大好きなフードライター。 普段は、昔からある暮らしの知恵などをベースに、食べたい食事と組み合わせ、身体に優しいごはん作りをしています。暮らしの中に小さな元気のタネをまく「ほっこり暮らし」で半農生活を実践中(instagramで公開中)HP では、イラストを使ったレシピを紹介。
大西 麻子
自然豊かな福井育ち。料理旅館で育った祖母の影響で幼児の頃から料理を始め、中学生になってからは家族の夕食を毎日作る大の料理好き。料理と暮らしを紹介したブログはランキング上位になり、わずか2年で出版に至る。4歳の息子と夫の3人暮らし。家族との暮らしを第一に、書籍や企業へのレシピ開発、写真提供をしている。現在、大好きな花や旅をテーマにした料理教室、ワークショップを計画中。
梅原なを
40代になってから始めたダイエットがきっかけで料理の楽しさに目覚める。「明日の自分は今日食べたもので作られる」をモットーに、カラダの中からきれいになれるおウチごはんを毎日楽しく実践中。
菊池律
栄養士、調理師、製菓衛生士、パン職人、雑穀エキスパート。麹を使った発酵食、自家製天然酵母パン教室-講師。産科クリニックでの勤務経験と自身の子育ての経験を活かして子育てサイトの記事監修等を行う。現在は病院に栄養士として勤務し、ライフステージに応じた栄養サポートを行っています。季節に寄り添う保存食のある暮らしの提案、日常のなんでもない日々を大切にしています。