ナッシュは自社のシェフと管理栄養士が監修したお弁当を提供している食事宅配サービスです。
お弁当は全て低糖質、低塩分、高タンパクで構成されているのが人気の理由の1つになります。
ただし、電子レンジで解凍すると「水っぽい時がある」という悪い口コミがあったのも事実です...。
今回はナッシュの口コミ・評判について、悪い点も包み隠さずに詳しく解説していきますね。
ナッシュ(nosh)とは?
会社名 | ナッシュ株式会社 |
本社 | 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島3-3-3 中之島三井ビルディング16F |
設立 | 2016年06月 |
代表取締役 | 田中 智也 |
事業内容 | ナッシュの製造・販売 |
ナッシュは大阪に本社を構える「ナッシュ株式会社」が運営する食事宅配サービスです。
累計販売数が1,000万食を超えている利用者の多い人気のサービスでもあります。

電子レンジで温めるだけで「健康的でおいしい食事」を楽しむことができます。
そんなナッシュの特徴には、以下の内容が挙げられます。
低糖質・低塩分・高タンパク
栄養バランスの優れた食事を自炊で作るのは、日々忙しい方からすると難易度が高いですよね...。
また、栄養バランスを考えるとおかずの品数も増えるので、1食あたりの食費が高くなるのが実情です。
ナッシュは低糖質・低塩分・高タンパクのお弁当が電子レンジで温めるだけで食べられるのが特徴です。
実際にメニューを調べてみると、
- 塩分:2.5g以下
- 糖質:26.3g以下
- カロリー:524kcal以下
- タンパク質:約30g
上記のように、低塩分・低糖質・高タンパクのお弁当のみを取り扱っていることがわかります。
ナッシュは栄養バランスの優れた食事を自宅で作りたいけど、忙しくて作れない方におすすめです。
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/
フィットネスジムと提携している
先述したように、健康的な体づくりには食事も重要ですが、運動も欠かせないのが実情です。
一方で、運動だけしていても、栄養バランスが偏っていれば、あまり効果が望めないのも事実です。
そこで、ナッシュはフィットネスジムの「ルネサンス」と販売パートナーの業務提携を結んでいます。
ルネサンスでは、健康的な体づくりのための食事のベースとして、ナッシュの低糖質弁当を推奨しています。

ナッシュのお弁当を注文すれば、糖質をうまくコントロールすることができるんです!
また、ルネサンスの会員の方は、初回2,000円OFFでナッシュの低糖質弁当が注文可能です。
まずはナッシュで健康的な食生活を心がけるところから始めてみてくださいね。
環境に優しい紙の容器
お弁当が入っている容器と言えば、プラスチックのイメージがないでしょうか?
プラスチックの容器は不燃ゴミの日にまとめて捨てないといけないので、少し不便に感じることもあります。
その点、ナッシュのメインプレートは、「パルプモールド」という紙の容器で出来ているのが特徴です。

ナッシュの容器は燃えるゴミの日に捨てることができるんです!
燃えるゴミは不燃ゴミよりも回収の頻度が高いので、捨てやすいという魅力があります。
また、ナッシュの紙の容器はプラスチックと比べて、環境にも優しいのも魅力です。
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/
ナッシュ(nosh)のメニュー
ナッシュはメニューの中から、自分で好きなお弁当を注文するシステムになっています。
例えば、6食セットに登録した場合は、自分で好きなお弁当を6個選択することができます。
ナッシュのメニューには、以下の特徴があります。
自社のシェフと管理栄養士が考案
ナッシュのメニューは、自社のシェフと管理栄養士が考案したメニューを提供しています。
シェフがメニューの献立を考案することで、味の美味しいお弁当を提案できるようになります。
管理栄養士が原材料の成分などを確認することで、栄養バランスの優れたお弁当が出来ます。
ナッシュはシェフと管理栄養士が監修することで、味と栄養バランスが優れたお弁当を提供しているんですね。
毎週2品ほど入れ替わるから飽きない
ナッシュは約40種類のメニューの中から好きなお弁当を注文することができます。
最低でも6食セットからの注文なので、メニューが変わらないとすぐに飽きてしまいますよね。

ナッシュのメニューは毎週2品ほど、ラインナップが変わります。
メニューの中から好きなお弁当が選べて毎週メニューも変わるので、飽きることなく続けることができます。
ナッシュで注文できる最新メニューが気になる方は、公式サイトをのぞいてみてくださいね。
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/
各商品のカロリーとPFCが見やすい
ネットでお弁当を注文するのは「体に悪い」というイメージがありますよね...。
引用:ナッシュ公式サイト
上の画像は、公式サイトの「鯖のコク旨だれ」に記載されている成分表示になります。
ナッシュはカロリーとPFCがしっかりと記載されているので、安心して注文できるんです。

しかも、高タンパクなだけでなく、低塩分・低糖質なのもナッシュの魅力です。
ナッシュはカロリーとPFCを計算して、自分に合ったお弁当を注文したい方におすすめです。
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/
ナッシュ(nosh)はまずい?口コミ・評判は?
ナッシュで検索すると、関連キーワードに「まずい」という言葉が出てきます。
ナッシュで注文できるメインプレートの味はまずいんでしょうか?
ナッシュの口コミ・評判をまとめてみたので、悪い口コミも包み隠さずに紹介していきますね。
主菜と副菜の味が美味しい
夜も!ナッシュ!
サバ美味しい!魚の油嬉しい!うまい!
副菜も普段自分で買わない野菜だから珍しくて嬉しいな pic.twitter.com/H9S2eH77co— 卍峡北 囁夢(まる) (@mr3mr3mrm3) June 23, 2020
YouTube見て知ったけど最近仕事終わりの食事はナッシュに頼っている。今日みたいにクタクタな日もバランス良い美味しい食事が手早く食べられてほんとに良い。気に入ったから次も頼むつもり#ナッシュ #宅配弁当 pic.twitter.com/YunTcnLRdn
— Y子 (@yukogame92) June 9, 2020
焼き鳥の柚子胡椒#ランチタイム#ナッシュ#Nosh#糖質制限
副菜が美味しい🥺
鶏肉ぷりぷり。
もう少し食べたいーっ pic.twitter.com/oFsA2oeyqQ— ハピコレ|ダイエット (@Happy_Collect_) June 15, 2020
食事宅配サービスを継続して注文する上で外せないのが、「お弁当の味」ですよね。
いくらお弁当の値段が安くて糖質がカットされていても、美味しくなければ続けるのは難しいですからね。
また、ダイエット向けのお弁当は「魚や肉が臭い」という悪い口コミが多く見られるのも事実です。
その点、ナッシュの口コミを調べてみると、「味が美味しい」という意見が多く見られました。
「魚が美味しい」「鶏肉がぷりぷり」などの魚・肉類の味も良い口コミが多く見られます。
他にも「副菜が美味しい」という意見もあるので、主菜だけでなく副菜も高評価なことがわかります。
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/
解凍すると水っぽい時がある
今日のナッシュ
デミグラスソースが水っぽいのは冷凍の宿命か…#nosh pic.twitter.com/ujfRRydI5b— まちゃみ (@machaminZ) November 9, 2020
#ナッシュ #nosh
めっっちゃ水っぽい、うまかったけどさ
照り焼きじゃなくて和食とかの鳥の煮物に近いと思う
これご飯にかけて丼にしても美味しいやつ酒のつまみにもなるね pic.twitter.com/bFxupaznLd— 暴食太郎 (@qhY0vTgqPLLK2Xt) June 14, 2021
ふわふわおからの油淋鶏は弁当箱に詰めやすい。ナッシュ水っぽいというか解凍後のドリップが激しい弁当も多いから液漏れがたまにある pic.twitter.com/K3LkkGC2ZN
— ぴんぽんぱんち (@pinponpanch) May 14, 2019」
ナッシュの悪い口コミとして「解凍すると水っぽい時がある」という意見が見られました。
出来立ての食材をそのまま冷凍しているのが、水っぽくなる原因として挙げられます。
また、電子レンジで温め過ぎてしまうと、旨み成分が抜け出して水っぽくなることも。
帯に記載されている温め時間よりも短めに加熱すると、水っぽくなりにくいです。

様子を見ながら少しづつ加熱してみてくださいね。
一人暮らしの強い味方になる
緊急事態宣言で20時に飲食店が閉まるようになったら、一人暮らしで自炊しない僕としては夕飯難民になりそう。
ますますナッシュに頼るしか。。https://t.co/166TqBomhe#ナッシュ #nosh #糖質制限 #ダイエット pic.twitter.com/S9afA7sUlP— だい@金融情シス&複業IT顧問 (@Waterclover_com) January 5, 2021
最近始めた低糖質宅配お弁当のnosh(ナッシュ)!
お魚もお肉もメニュー豊富だし、なんならパンとかロールケーキもある✨✨一人暮らしだと栄養偏るし、変に食費かかるからかえってこっちの方が安くつきそう💡1ヶ月続けてみます(*´ω`*) pic.twitter.com/bufWqek9W5— ルル へっぽこちゃんねる🐈テトリス猛者になりたい (@HeppokoRuru) August 28, 2019
ナッシュのレンチン弁当美味しー!一人暮らしの強い味方w pic.twitter.com/pauD0jAlpp
— テックエンタープライズ (@TeckEnterprise) June 9, 2021
気になってた低糖質メニュー宅配サービス✨
このクオリティを一人暮らしの自分が作ろうとする手間と費用を考えたら買う方がお得と判断っ👍
お、お、美味しい💕
その分結果出さなきゃだな!!#ダイエット #低糖質 #糖質制限 #nosh #ナッシュ pic.twitter.com/eifCwR9HNw— miyako (@miyako_200909) September 21, 2020
ナッシュの良い口コミとして「一人暮らしの強い味方になる」という意見が見られました。
やはり、栄養バランスの優れた食事を自炊で作るとなると、品数が増えて食費が高くなってしまいます。
その点、ナッシュは1食あたり約600円なので、コンビニ弁当と同じぐらいの値段で注文できるのが人気の理由です。
また、累計購入数に応じて割引される「nosh Club」では、最大16.55%の割引が適応されます。
注文すればするほど値段が安くなるのも、ナッシュが一人暮らしの強い味方になる理由でもあります。
口コミ・評判まとめ
ナッシュの口コミ・評判をまとめると以下になります。
口コミ・評判まとめ
- 主菜と副菜の味が美味しい
- 解凍すると水っぽい時がある
- 一人暮らしの強い味方
ナッシュの良い口コミとして「味が美味しい」「一人暮らしの強い味方」という意見が見られました。
ダイエット向けのお弁当は「味が薄い」や「魚・肉が臭い」という悪い口コミが多く見られます。
一方で、ナッシュは「魚が美味しい」「鶏肉がぷりぷり」というように、魚・肉類の味も好評でした。
また、一人暮らしの方が栄養バランスの優れた食事を自炊すると、食費が高くなってしまうという難点があります。
その点、ナッシュは1食あたり約600円ほどで、注文できるので一人暮らしの方に人気があることがわかりました。
ただし、悪い口コミとして「解凍すると水っぽい時がある」という意見が見られたのも事実です。
帯に記載されている温め時間よりも短めに加熱するなどの工夫をすると、水っぽくなりにくくなります。
初回300円OFFで注文できるので、味を確かめてみて続けられるか判断してみてくださいね。
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/
ナッシュ(nosh)のメリット・デメリット
ナッシュのメリット・デメリットには、どういった内容があるのでしょうか?

ナッシュのメリット・デメリットをまとめてみました。
まずはナッシュのデメリットから紹介していきますね。
デメリット
ナッシュのデメリットは以下になります。
まとめて注文すると冷凍庫に入らない
ナッシュの新パッケージのサイズは「縦:16.5cm横:18cm高さ:4.5cm」ほどあります。
また、注文は6食セットからなので、最低でも6個分のスペースが必要になります。
すでに冷凍庫に食材が入っていると、そんなにスペースをあけられないですよね。

私は容器から出して、ジップロックに入れてます。
まとめて注文して冷凍庫に入らない時は、容器から出すことも検討してみてくださいね。
カロリーとPFCの計算が必要
食事宅配サービスの中には、400kcal以下のお弁当がおまかせで届くようなところもあります。
その点、ナッシュはメニューの中から好きなお弁当を自分で選択して注文する必要があるんです。
自分で選択する必要があるということは、カロリーやPFCなどを計算して注文する手間がかかります。

カロリーとPFCの計算が苦手な人からすると、どれを選べばいいのかわからないですよね...。
ただし、ナッシュのお弁当は全て高タンパク・低糖質・低塩分で構成されているのも事実です。
栄養バランスが良いお弁当しか扱っていないので、どれを選んでも大丈夫なのが魅力でもあります。
食品添加物が入っている商品もある
ナッシュは低塩分・低糖質・高タンパクなお弁当が低価格で食べられるのが魅力です。
ただし、食品添加物が入っている点はデメリットになります。

原材料を見てみると、一部の商品で増粘剤などの食品添加物が入っていました!
食品添加物を気にする人からすると、不満に感じるかもしれません...。
ただし、全ての商品に入っている訳ではないので、確認してから注文してみてくださいね。
また、低糖質のお弁当をこの値段で注文できるのはナッシュだけなのも事実です。
食品添加物の入っていないお弁当を注文したい方は「FIT FOOD HOME」がおすすめです。
FIT FOOD HOMEについて詳しく知りたい方は、こちらの記事ものぞいてみてくださいね。
-
-
参考【口コミと評判】FIT FOOD HOME(フィットフードホーム)のお試しセットをレビュー!
続きを見る
メリット
ナッシュのメリットは以下になります。
アプリで簡単に注文・キャンセルができる
お弁当を注文できる食事宅配サービスは、公式サイトから注文・キャンセルする必要があります。
一方で、ナッシュはアプリをインストールすれば、簡単に注文・キャンセルが可能です。
また、公式アプリでは配送日の確認や、これまでの注文履歴なども確認することができるんです。
ただし、初回の注文は会員登録が必要なので、公式サイトから注文してくださいね。
メニューの並び替え機能が優れている
ナッシュはメニューの中から好きなお弁当を選んで注文できるのが魅力です。
他にも、メニューの搭載されている並び替え機能が優秀なのもナッシュのメリットになります。
ナッシュのメニューには「並び替え」の機能が搭載されているんです。
メニューの右上にある「並び替え」をタップすると、
引用:ナッシュ公式サイト
糖質や塩分が低い順にメニューを並び替えることができます。
また、「並び替え」の機能は、降順と昇順に並び替えることも可能です。

糖質の低い順やタンパク質が高い順に並べ替えることができます。
ナッシュの並び替え機能を使って、好みのお弁当を見つけてみてくださいね。
アレルギーの成分が詳しく記載されている
食事宅配サービスで注文できるお弁当は、7大アレルギーの原料しか記載していないところが大半です。
その点、ナッシュはアレルギーついて、28個の原料を詳しく記載しているというメリットがあります。
引用:ナッシュ公式サイト
上記のように、ナッシュではキウイフルーツなどのあまり見かけないアレルギー表示も記載されています。
また、アレルギー反応を起こす可能性のある食材を避けたい場合は「食材フィルタ」をかけることも出来ます。
メニューの右上にある「食材フィルタ」をタップすると、
引用:ナッシュ公式サイト
商品に入っている避けたい食材を選択することができるんです。
アレルギー反応を起こす食材がある方からすると、原料を詳しく書いてくれると助かりますよね。
しかも「食材フィルタ」を使えば、特定の食材を避けることができるのもナッシュのメリットです。
パンやデザートも低糖質で出来ている
ナッシュではお弁当のメインプレートだけでなく、パンやデザートも注文できます。
また、注文できるパンやデザートも全て低糖質なのもメリットの1つです。

デザートのロールケーキは、糖質が4〜6gで出来ているんですよ。
いきなり糖質を制限すると、空腹感で辛い時もありますよね。
そんな時に低糖質のパンやデザートで空腹感を満たすことも出来ます。
糖質制限が辛い時は、パンやデザートの注文も検討してみてくださいね。
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/
ナッシュ(nosh)の値段は高い?料金を比較!
ナッシュのメインプレートの料金は以下になります。
食数 | 総額 | 1食あたり |
6食セット | 4,190円 | 698円 |
8食セット | 4,990円 | 623円 |
10食セット | 5,846円 | 584円 |
※表示価格は税込です。
通常価格の6食セットは1食あたり約700円もかかってしまいます。

1食あたり約700円は高く感じる人も多いですよね...。
他社の食事宅配サービスと料金を比較してみした!
他社の食事宅配サービスとの比較
サービス名 | 料金 | 1食あたり |
ナッシュ | 6食セット:4,190円 | 698円 |
ライザップサポートミール | 1週間セット:6,180円 | 882円 |
FIT FOOD HOME | 5食セット:3,618円 | 723円 |
マッスルデリ | 5食セット:5,724円 | 1144円 |
B-kitchen | 5食セット:5,443円 | 1,088円 |
MORE THAN DELI | 5食セット:5,940円 | 1,188円 |
※表示価格は税込です。
上記のように、ナッシュの1食あたり698円が最安値になります。
さらにナッシュは、初回限定で安い料金で注文することができるんです。
初回限定の料金
ナッシュは初回限定300円OFFでお弁当を注文することができます。
初回限定の料金は以下になります。
食数 | 総額 | 1食あたり |
6食セット | 3,890円 | 648円 |
8食セット | 4,690円 | 586円 |
10食セット | 5,546円 | 554円 |
※表示価格は税込です。
上記のように、1回に注文する食数が増えると、1食あたりの料金が安くなるプランになっています。

10食セットは1食あたり554円(税込)なので、コンビニ弁当と値段が変わらないんですよ。
なのに、低糖質、低塩分で高タンパクなお弁当になっています!
まずは初回限定の300円OFFで注文してみて、ナッシュのお弁当の味を確かめてみてくださいね。
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/
ナッシュ(nosh)が安くなる「nosh Club」とは?
ナッシュにはお弁当の値段が安くなる「nosh Club」という制度を実施しています。
ランク | 累計購入数 | 適用割引率 |
ランク1 | 本会入会 | - |
ランク2 | 10食 | 1% |
ランク3 | 20食 | 2% |
ランク4 | 30食 | 3% |
ランク5 | 40食 | 4% |
ランク6 | 50食 | 5% |
ランク7 | 60食 | 6% |
ランク8 | 70食 | 7% |
ランク9 | 80食 | 8% |
ランク10 | 90食 | 9% |
ランク11 | 100食 | 10% |
ランク12 | 110食 | 11% |
ランク13 | 120食 | 12% |
ランク14 | 130食 | 13% |
ランク15 | 140食 | 14% |
ランク16 | 150食 | 15% |
ランク17 | 160食 | 16% |
ランク18 | 170食 | 16.55% |
上記のように、ナッシュは累計購入数に応じて割引が適応される仕組みになっています。
しかも、ランク18になると、最大で16,55%の割引が適応されるようになっているんです。
累計170食を注文してランク18になると、料金は以下になります。
ランク18の料金
食数 | 総額 | 1食あたり |
6食セット | 3,496円 | 582円 |
8食セット | 4,164円 | 520円 |
10食セット | 4,878円 | 499円 |
※表示価格は税込です。
ナッシュでランク18になると、10食セットが1食あたり499円(税込)で注文可能です。
累計170食を注文すると、1食あたり約500円で注文できるのもナッシュの魅力です。
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/
ナッシュ(nosh)の配送料
ナッシュは配送業者として、クロネコヤマトを利用しています。
配送料は以下になります。
都道府県 | 送料 |
北海道 | 2,145円〜 |
青森・秋田・岩手 | 1,353円〜 |
宮城・山形・福島 | 1,243円〜 |
茨城・栃木・群馬・埼玉 千葉・神奈川・東京・山梨 |
1,078円〜 |
新潟・長野 | 1,100円〜 |
富山・石川・福井 | 1,001円〜 |
静岡・愛知・三重・岐阜 | 1,001円〜 |
大阪・京都・滋賀・奈良 和歌山・兵庫 |
935円〜 |
岡山・広島・山口・鳥取 島根 |
1,001円〜 |
香川・徳島・愛媛・高知 | 1,001円〜 |
福岡・佐賀・長崎・熊本 大分・宮崎・鹿児島 |
1,100円〜 |
沖縄 | 2,167円〜 |
※表示価格は税込です。
上記のように、本社のある関西の配送料が1番安くなっています。

正直なところ、ナッシュの配送料は安くないのが本音です。
送料が1番安い関西でも935円(税込)かかってしまいます...。
冷凍された状態で届くので、クール便を利用しているのが送料が高い原因として挙げられます。
送料が高い代わりに、ナッシュのメインプレートは賞味期限が長くて約6ヶ月〜1年間もあります。
他社の食材宅配サービスとナッシュの送料を比較してみました!
他社の食事宅配サービスと配送料
低カロリー・PFCバランスが優れているダイエット向けの食事宅配サービスの配送料を比較しています。
サービス名 | 配送料 |
ナッシュ | 935円〜 |
ライザップサポートミール | 800円〜 |
FIT FOOD HOME | 0円〜 |
マッスルデリ | 0円〜 |
B-kitchen | 770円 |
MORE THAN DELI | 1,000円〜 |
※表示価格は税込です。

ナッシュは1食あたりの料金は安いですが、送料は高いのが本音です...。
ナッシュでは20食セットが注文できるので、まとめて注文して送料を抑えることができます。
配送停止も簡単に出来るので、冷凍庫のスペースがある方はまとめて注文することも視野に入れてみてくださいね。
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/
食事宅配の料金や送料について詳しく知りたい方は、こちらの記事ものぞいてみてくださいね。
-
-
参考食事宅配のおすすめは?ランキング30選で人気のサービスを徹底比較!
続きを見る
ナッシュ(nosh)の注文方法
ナッシュの注文方法は以下になります。
初めてナッシュを注文する方は、アカウント情報やお届け先情報を入力する必要があります。

機械操作が苦手な私でも簡単に注文することができました!
公式サイトにアクセス
まずはナッシュの公式サイトにアクセスします。
引用:ナッシュ公式サイト
公式サイトにアクセスしたら「お客様にあったプランを選択する」をタップします。
食数を選択
まずは1回の配送で送られてくる食数を選択していきます。
引用:ナッシュ公式サイト
ナッシュの初回注文時に選択できる食数は以下になります。
ポイント
- 6食
- 8食
- 10食
以前は4食セットも注文できたんですが、現在は廃止されています。
また、2回目以降の注文からは、20食セットの注文も可能です。

冷凍庫に入る食数を選んでくださいね。
配送間隔を選択
ナッシュは定期配送なので、初回注文時に配送間隔を決める必要があります。
引用:ナッシュ公式サイト
配送間隔は以下の3種類の中から選択することができます。
配送間隔
- 1週間に1回
- 2週間に1回
- 3週間に1回
毎日1食を食べたい場合は、10食セットを3週間に1回の配送間隔で注文すれば可能です。

次回の配送までに食べ切れる配送間隔を選んでくださいね。
好きな商品を選択
食数と配送間隔を選択したら好きな商品を選択していきます。
引用:ナッシュ公式サイト
「追加」をタップすると商品を選択することができます。

別々の商品だけでなく、同じ商品も注文可能です。
また、「おまかせ選択」をタップすると、自動的に商品を選択してくれる機能もあります。
アカウント設定
好きな商品の選択が完了すれば、アカウントを作成していきます。
引用:ナッシュ公式サイト
アカウント用の「お名前」と「アドレス」「パスワード」を入力していきます。
入力が完了したら「次へ」をタップして、お届け先情報を入力していきます。
お届け先情報
アカウント設定が完了したら「お届け先情報」を記入します。
「お届け先名」と「住所」、「電話番号」を入力していきます。
引用:ナッシュ公式サイト
最後に「お届け日」「お届け時間」を選択したら「次へ」をタップします。
お支払い情報
最後にお支払い情報を記入していきます。
引用:ナッシュ公式サイト
クレジットカードの「カード番号」と「有効期限」を記入します。
ナッシュのお支払い方法はクレジットカードしか対応していない点は注意が必要です。
最後に「申し込む」をタップすれば、ナッシュの注文は完了です。
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/
ナッシュ(nosh)の解約方法
ナッシュは購入回数の縛りがないので、いつでも解約可能です。
ナッシュの解約方法は以下の2つがあります。
ただし、お届け日の4〜5日前までに解約しないと、次回のお弁当が届いてしまう点は注意が必要です。
また、いつでも配送停止することも可能なので、配送停止も検討してみてくださいね。
WEBの解約方法
ナッシュのWEBでの解約方法について解説していきますね。
まずは公式サイトにログインします。
次に画面の右上にある「お届け設定」をタップします。
「サービスを解約する」というボタンをタップすれば解約完了です。
最後に「サービスを解約」をタップした際にアンケートが表示されます。
アンケートに回答しないと、解約できないので注意してくださいね。
電話で解約する際の番号
ナッシュはWEBだけでなく、電話でも解約することが可能です。
解約する際の電話番号は以下になります。
電話番号:050-3101-6850
受付時間:10時〜19時
営業日:年末年始を除く
受付時間と営業日(年末年始を除く)に注意して解約のお問い合わせをしてくださいね。
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/
ナッシュ(nosh)の食べ方(温め方)は?
ナッシュの食べ方について解説していきます。
食べ方(温め方)の手順を以下になります。
ナッシュは帯を外して温めるだけなので、忙しい日でも簡単に食べることができます。

またはお皿に盛り付けることで豪華な夕飯にもできます!
お弁当の容器から帯を取り外す
引用:ナッシュ公式サイト
まずはナッシュのメインプレートについている帯を外します。
ナッシュの帯は「ビーフ」「ポーク」「フィッシュ」「チキン」の4つのカテゴリーに分かれています。

間違えて温めないように、帯のアイコンがそれぞれ違うんです!
冷凍庫から取り出して電子レンジで温める時は、帯でお弁当の種類を確認してみてくださね。
帯に記載された温め時間を目安に加熱
引用:ナッシュ公式サイト
帯の下に記載されている温め時間を目安に、電子レンジで温めていきます。

画像の「鮭のごま風味焼き」は500Wで6分30秒〜7分が目安になります。
ナッシュは燃えるゴミで捨てられる紙の容器で出来ているので、容器が破損しやすくなっています。
700W以上でメインプレートを加熱すると、容器が破損する恐れがあるので注意してくださいね。
どうしても700w以上で温めないといけない時は、記載時間よりも短めに加熱して様子を見ながら解凍してくださね。
電子レンジで解凍後はそのまま食べる
引用:ナッシュ公式サイト
ナッシュのメインプレートは、解凍してからお皿に盛り付けなくても食べることができます。

お昼ご飯として持ち運ぶことができるんですよ。
調理も不要なので、洗い物なしで食べることができるのも魅力の1つです。
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/
解凍後はお皿に盛り付けてもOK!
引用:ナッシュ公式サイト
上記で紹介したように、ナッシュは電子レンジで回答したらそのまま食べることができます。
ただし、お皿に盛り付けることで、豪華な食事として食べることも可能です。

インスタ映えする写真が撮りたい時におすすめです!
自宅でナッシュのメインプレートを食べる時は、お皿に盛り付けることも検討してみてくださいね。
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/
ナッシュ(nosh)の評価まとめ
ナッシュの評価をまとめると、以下になります。
評価まとめ
- 低糖質・低塩分・高タンパク質
- フィットネスジムと提携している
- 環境に優しい紙の容器を採用
- 自社のシェフと管理栄養士が考案
- 毎週2品ほど入れ替わるから飽きない
- 各商品のカロリーとPFCが見やすい
- 主菜と副菜の味が美味しい
- 解凍すると水っぽい時がある
- 一人暮らしの強い味方
ナッシュは低糖質・低塩分・高タンパク質のお弁当が1食あたり約600円で注文することができます。
自社のシェフと管理栄養士が監修しているので、味と栄養バランスの両方が優れているのが魅力です。
利用者の口コミを見てみると、主菜と副菜の両方で「味が美味しい」という意見が見られました。
初回300円OFFで注文できて、いつでも解約できるので、気になる方は公式サイトをのぞいてみてくださいね
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/
ナッシュ(nosh)のよくある質問(Q&A)
ナッシュのよくある質問をまとめました。
よくある質問は以下になります。
よくある質問
1回だけ注文することはできる?
ナッシュは定期配送が基本のサービスなので、1回だけ注文することはできません。
ただし、1回目に注文した商品が届いてから配送停止することは可能です。
1年間配送停止をすると、強制的に解約になってしまう点は注意してくださいね。

「絶対に注文しないといけない」ということはありません!
ナッシュは配送停止・スキップできる?
ナッシュの停止・配送スキップはお届け設定から簡単にできるんですよ。
まずは公式サイトのログイン画面の右上にある「お届け設定」をタップします。
次にお届け設定の中にある「プランを停止する」をタップすれば完了です。
ただし、1年間注文が無ければ強制的に解約になる点は注意してくださいね。
また、配送スキップする際はお届け日の4〜5日前までに設定する必要があります。
手続きが遅れてしまうと、配送をスキップできない点は注意してくださいね。

配送スキップを利用する時は、次回のお届け日に注意してくださいね。
ナッシュの支払い方法は?
宅配弁当ナッシュのお支払い方法は、クレジットカードしか対応していない点は注意が必要です。
また、対応しているクレジットカード会社は以下になります。
VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club
クレジットカード決済はPaypalを通しての決済になる点は覚えておいてくださいね。
お弁当の容器のサイズ(大きさ)は?
ナッシュのお弁当の大きさは新・旧パッケージで異なります。
新・旧パッケージのサイズは以下になります。
- 旧パッケージ:横:19cm × 縦:19cm × 高さ:4.5cm
- 新パッケージ:横:18cm × 縦:16.5cm × 高さ:4.5cm
新パッケージになったことで、小さくなって冷凍庫に収納しやすくなりました。
ただし、現在は新・旧パッケージの容器が混同して届くので注意してくださいね。
注文する際は6食セットからなので、事前に冷凍庫のスペースを確認しておいてくださいね。

カバンに入れて持ち歩けるので、お昼ご飯にピッタリなサイズになっているんですよ。
ナッシュの賞味期限はどれぐらい?
お惣菜が入ったメインプレートの賞味期限は、約6ヶ月〜1年間になっています。
ナッシュの商品は全て賞味期限が記載されているので、届いた時に確認してみてください。

冷凍庫に保存しておけるのも、ナッシュのメインプレートの魅力です。
注文したらいつ届くの?
ナッシュは土・日・祝に関係なく、注文してから最短5日で届きます。
ですので、初回注文時のお届け日は、最短で「5日後」しか選択できない点は注意してくださいね。
注文が入ってから調理→冷凍→発送の工程を行うので、どうしても遅くなってしまうようです。
不在で受け取れない場合はどうなる?
ナッシュは配送業者をクロネコヤマトに指定しているので、不在時は再配達になります。
再配達になった場合は、「ご不在連絡票」に従って再配達の依頼をする必要があります。
また、クール便でのお届けなので、置き配にも対応していない点は注意してくださいね。
注文キャンセルはできる?
お届け日の4〜5日前までに配送スキップの手続きをすれば、注文キャンセルが可能です
ただし、お住まいの地域で締切日が違うので、事前に確認しておいてくださいね。
また、初回に注文した商品のキャンセルはできないので、注意してくださいね。
お届け先の住所変更はできる?
ナッシュはお引っ越しなどで住所変更した場合でも継続して利用することができます。
お届け先の住所は公式サイトから変更することができます。
公式サイトにログイン後、お届け設定をタップしてお送り先情報の住所を変更すれば完了です。
ただし、注文キャンセルと同様に、お届け日の4〜5日前までに変更する必要があります。
料金が安くなるクーポンはある?
ナッシュの初回注文時に使えるクーポンは300円OFFのクーポンのみになります。
ただし、お友達を紹介すると、次回から使える3,000円OFFのクーポンがもらえます。
3,000円OFFのクーポンは、紹介したお友達にも適応されるので損はありません。
まずは初回300円OFFで注文してみて、お友達に紹介するべきか検討してみてくださいね。
\ 初回300円OFF!/
公式サイト:https://nosh.jp/