お正月と言えば、初詣、初日の出、初売りと、年初めの楽しい行事が目白押しですが、中でも「おせち」を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
最近では、おせちセットを通販で予約できるサービスが人気で、冷蔵のものや冷凍で日持ちするもの、和風・中華・洋風など、様々なテイストのおせちを選ぶことができます。
この記事では、老舗料亭や食材宅配サービスのおせちセットが注文できる通販サービス10選をご紹介しています。
「たくさんあって、どこを選べばいいか分からない」と思っている方は、値段や内容量を比較しているので、最もベストなおせちセットを選んでみて下さいね。
おせちセット通販サイト10選の比較表
おせちセットの通販サイト10社を比較表でご紹介しています。
値段・内容量・保存方法・品数で比較しているので、おせちセットの注文を検討している方は参考にしてみて下さいね。
通販サイト | 値段 | 内容量 | 保存方法 | 品数 |
博多久松 | 6,500~50,000円 | 1人~7人前 | 冷凍 | 17~49品 |
板前魂 | 6,400~28,680円 | 0.7人~7人前 | 冷凍 | 22~71品 |
大地を守る会 | 18,580~23,520円 | 約2~4人前 | 冷凍 | 29~35品 |
匠本舗 | 11,900~26,300円 | 約2~8人前 | 冷蔵 | 26~74品 |
旨いもの探検隊 | 10,000~39,960円 | 2~5人前 | 冷凍 | 24~44品 |
オイシックスおせち | 15,444~52,920円 | 2~4人前 | 冷凍 | 11~33品 |
日本橋大増 | 13,112~66,042円 | 2~4人前 | 冷凍・冷蔵 | 28~43品 |
小僧寿し | 12,800~24,300円 | - | - | - |
おまかせ健康三彩 | 9,380~33,000円 | - | - | 23~60品 |
おもてなし参道 | 9,000~61,900円 | 2~7人前 | 冷凍・冷蔵 | 25~71品 |
※表示金額は全て税込です。

通販サイトによって最低料金やテイストが違うので、色んなところをチェックしてみて下さいね!
次に、おせちセットの選び方について解説していきます。
おせちセットの失敗しない選び方
おせちを注文できる通販サイトはたくさんあるので、どのサービスを利用するか迷ってしまう方も少なくありません。
おせちセット選びで失敗しないためには、どの通販サイトが最も自分に合っているか見極めることが重要です。
ここでは、おせちセットの選び方について5つのポイントで解説しているので、参考にしてみて下さい。
おせちセットの選び方
1.好みの食材で選ぶ
中に入っている食材は、おせちの良し悪しの決め手とも言える重要なポイントになります。
最も人気の高いものは、純国産素材を使った華やかで色とりどりの食材が詰まった、和風テイストのおせちです。
中でも、カニや伊勢海老などが入った海鮮風のおせちは特に豪華で、1年の始まりを祝う場にうってつけと言えるでしょう。
また、おせちと言えばやはり和風テイストが定番と言えますが、最近では中華や洋風のおせちも人気があり、通販サイトによっては一風変わったおせちを楽しむことができます。
2.人数に合わせて選ぶ
おせちセットを注文する際、何人で食べるかでサイズを決めることは重要です。
最近では、1人前から楽しめるおせちもありますが、基本的に2人~8人用の重箱を選択することができます。
人数ごとの目安は以下の通りです。
2~3人用 | 2段重(6.5寸) |
3~4人用 | 3段重(6.5寸) |
5~6人用 | 3段重(8.5寸) |
7~8人用 | 6段重(6.5寸) |
おせちの通販サイトを見てみると、何人用かでセット内容を決めることができるようになっています。
また、品数と写真を記載しているところが大半なので、注文時にイメージもしやすいです。
3.予算に合わせて選ぶ
おせちセットは安いもので8,000円台(2~3人前)から、高いもので数万円のセットがあります。
おせち通販サイトによっても異なりますが、おおよその値段の相場は以下の通りです。
2~3人用 | 約8,000~16,000円 |
3~4人用 | 約13,000~20,000円 |
5~6人用 | 約30,000~40,000円 |
7~8人用 | 約30,000円~ |
おせち料理は年に1度、大切な人と幸せな時間を共有できる特別なものです。
なるべく早い段階で人数を確認しておいて、どのくらいの予算になるか把握しておくことで、より一層安心で楽しいお正月を迎えることがきます。
また、「値段が安いものにこだわり過ぎない」というのも、おせちセット選びで失敗しないための重要なポイントです。
「賞味期限が間近に迫っている売れ残りおせち」など明確な理由があって値下げされているならまだしも、なんの理由もなくただただ安いだけのおせちは食材費をケチっている可能性が高く、「残念なおせち」である確率が格段に上がります。
通販サイトによって値段やコンセプトが違うので、いくつかの通販サイトをチェックして、自分に合ったところを選びましょう。
4.冷蔵か冷凍で選ぶ
おせちは常温や冷蔵といったイメージがありますが、お取り寄せおせちは冷凍のものがたくさんあります。
1つ1つ丁寧に、手作りのおいしさそのままに急速冷凍できて、三が日を過ぎても安心して食べることができる冷凍おせちは、近年人気を博しています。
お届けから数日以内に食べることを前提としている場合は冷蔵、お正月は忙しくて食べる時間があるか分からない場合は、冷凍おせちを検討してみるのもいいかもしれません。
5.SNSの口コミを見て選ぶ
おせち通販サイトの口コミは、SNSを使って調べてみると簡単に確認することができます。
今年はトオカツフーズのおせち通販で買ってみました。量も味つけもちょうどよくて買ってよかったです pic.twitter.com/zSJo6SMzbP
— まめ@お得情報研究家 (@billion_log) January 1, 2021
シーズン真っただ中になると、おせちの注文は終わってしまっているので、気になる方は去年より前の口コミや食材の内容をチェックしてみましょう。
東雲めぐちゃんのおせち届きました!
東京で注文し、実家の山形で受け取る。
おせち通販ってほんと便利ね。#ろりラジ pic.twitter.com/DnCPhFHTd5
— ちーさん♨️10月からフリーランス (@igaiga115) December 31, 2019
SNSの投稿は実際に通販サイトを利用している方々なので、リアルな口コミや評判を確認するには便利です。
おせち通販を利用するか迷っている方は、利用者がどのくらい満足しているかを指標にしてみるのもいいかもしれません。
おせち通販サイトおすすめ10選
おせちの通販サイト10選をご紹介していきます。
それぞれどんなサービスか解説しているので、自分に合った通販サイトを選んでみて下さいね。
それぞれ見ていきましょう。

おせちは在庫に限りがあり、年末に向けて予約が殺到します。
気になる商品があれば、早めに予約しておくことをおすすめします!
1.博多久松
引用:博多久松公式サイト
博多久松は福岡市博多の会社で、婚礼食材やお惣菜などで大人気の通販サイトです。
定番の和風おせちをはじめ、和洋折衷の様々なメニューが楽しめるのが特徴で、海鮮や肉など豪華でボリューム満点。
博多久松のおせちは毎年人気上位を維持していて、素材・華やかさ・コスパのバランスは抜群です。

とにかく豪華な見た目はインパクトがあり、まるで宝石箱!
人数や予算からおせちを検索できるので便利です!
1番人気の「博多」は、特大8寸サイズの3段重ねで46品も入っていて、15,800円(税込)送料無料。
一年の始まりに、最高のお料理を楽しんでみて下さいね。
公式サイト:https://hakata-hisamatsu.net/
2.板前魂
引用:板前魂公式サイト
板前魂は、通販サイトの中でも珍しく「おせちのみ」を取り扱う人気のサイトです。
4人の板前が厳選した食材を使用した、素材にこだわったおせちセットが特徴的。
また、料金も比較的低価格で、小さなお子様からお年寄りまでどんな方でも楽しめる内容となっています。
ほとんどが国産で、各商品のアレルゲン表記も確認できることも安心できるポイントです。
公式サイト:https://www.1osechi.com/
3.大地を守る会
引用:大地を守る会公式サイト
「オイシックス」「らでぃっしゅぼーや」などの食材宅配サービスで有名な、オイシックス・ラ・大地株式会社が提供する、おせちの予約ができる通販サイト。
大地を守る会は、一般的に新鮮な野菜を中心とした宅配サービスを行っていて、国産素材で無添加にこだわった食材が人気を博しています。
普段から利用している方はもちろん、安心安全の観点でおせちを選ぶなら、大地を守る会は間違いのないサービスのひとつです。
おせちの種類は3~4人前の「宝泉華」、2~3人前の「彩芽」の2種類から選択できて、正統派のおせちを楽しみたい方にはおすすめです。
公式サイト:https://takuhai.daichi-m.co.jp/
4.匠本舗
引用:匠本舗公式サイト
匠本舗は、おせち料理やカニ通販の専門店で、ネットショップでも非常に人気の高いサービスです。
北は北海道、南は福岡までの厳選された有名料亭の味を楽しめる魅力があります。
また、「冷凍」ではなく「冷蔵」で届くので、解凍を待つことなく新鮮な状態で味わうことができるのも特徴的です。
公式サイト:https://skynet-c.jp/
5.旨いもの探検隊
引用:旨いもの探検隊
旨いもの探検隊は、全国各地の料亭の味が楽しめる、おせち専門の通販サイトです。
華やかな見た目で可愛らしいサイズの重箱も選べますが、見た目以上に内容量は充実していて、大人数でもお腹いっぱいになれるほどの品数があります。
年末商戦が始まる数か月前から完売するほど人気が高く、送料無料のおせちもあるので、気になる方はチェックしてみて下さいね。
公式サイト:https://www.umatan.jp/
6.oisixおせち2022年
引用:オイシックス公式サイト
オイシックスおせち2022年は、「大地を守る会」「らでぃっしゅぼーや」などの食材宅配サービスで有名な、オイシックス・ラ・大地株式会社が提供しています。
食材宅配・野菜宅配サービスで大人気のオイシックスが手掛けるおせち料理は、保存料無添加の冷凍おせち。
とにかく素材の味と安全性にこだわった料理が特徴的で、大人から子供まで楽しめるメニューが揃っています。

毎年即完売してしまうほど大人気なんですよ!
公式サイト:https://www.oisix.com/
7.日本橋大増
引用:日本橋大増公式サイト
日本橋大増はおせちをはじめ、駅弁やギフトなど旬の食材を扱う、JR東日本が母体の通販サイトです。
素材・伝統・味を極め続けた、創業120年以上の「日本ばし大増」のおせちは、世代を超えて多くの日本人に愛された銘品。
「これぞ江戸の味」といった粋で華やかなお料理を自宅で楽しむことができます。
冷凍・冷蔵どちらも選択できて、メニューも豊富なのでお子様からお年寄りまで、幅広い世代で楽しむことができます。
公式サイト:https://nihonbashidaimasu.co.jp/
8.小僧寿し
引用:小僧寿し公式サイト
小僧寿しは関西を拠点に日本、そして世界中に展開する歴史あるお寿司のチェーン店です。
おせちセットのは4種類で、お寿司屋さんならではの「豪華海鮮おせち」には、ロブスターやアワビなど、海の幸がふんだんに入っています。
おせちセットが注文できる小僧寿しのECサイトでは、お肉やお米、調味料など様々なカテゴリの食材を購入することができるので便利です。
おせちの予約は早く注文すると割引になるので、気になる方は是非チェックしてみて下さいね。
公式サイト:https://kozosushi.co.jp/
9.おまかせ健康三彩
おまかせ健康三彩は、和洋中の多彩なテイストを織り交ぜた、人気の食材宅配サービスです。
カロリーコントロールや塩分コントロールなど、食の健康に着目したコースが特徴的で、おせちセットに関しても素材にこだわった上質な品々が注目されています。
おせちのメニューは9種類から選べて、バラエティー豊かな重箱の形は、注文する前からワクワクさせてくれます。
また、おせち以外にも「京のおばんざい」など、和を楽しむことができる商品がたくさんあるので、気になる方は公式サイトをチェックしてみて下さいね。
公式サイト:https://www.kenkosansai.net/
10.おもてなし参道
引用:おもてなし参道公式サイト
おもてなし参道は、「一客一亭」を真髄とする割烹料亭「千賀屋」監修の人気通販サービスです。
冷凍・冷蔵のどちらも選ぶことができて、生ズワイガニや山形牛のすき焼き牛など、厳選された食材を味わうことができます。
品数も豊富で見た目も華やか、4~5人前でも約20,000円程度で注文できるおせちセットも魅力的です。
2022年は創業50周年を迎えるにあたって考案された、プレミアム迎春おせち料理「慶寿」が注目を集めています。
公式サイト:https://omotenashisando.jp/
おせち通販サイトおすすめまとめ
おせちに限らず、最近はなんでもインターネットで予約できる時代になり、昔とは少し変わったことも多いかもしれません。
しかし、「福を重ねる」といった意味合いがあるおせち料理のような、日本の古くからの伝統は消えることなく、姿形を変えずに受け継がれているものがあるのも確かです。
おせち料理は自分達で作るとなると、多くの食材を使っている上に下準備も大変ですよね。
インターネットで予約すれば、老舗料亭や食材宅配サービスの本格おせち料理が、手間をかけることなく楽しむことができます。
また、冷凍のおせちであれば保存期間も長いので、三が日を過ぎてもおいしく食べられて無駄がなくて便利です。
年に一度大切な人と、華やかなおせちを囲んで、1年の始まりを一緒にお祝いしてみてはいかがでしょうか。